漫画雑感
昔からベストセラーとか,大ヒットした映画とかというのは何故か敬遠していますが,「ダヴィンチ・コード」だけは2月頃読み,その後,ダン・ブラウンの作品は全部読んでしまいました。
一旦,1つのものに凝ると,のめりこんでしまうのは私の性格でしょう。
推理小説は,昔はエラリー・クイーンやアガサ・クリスティなど海外物ばかりだったのですが最近は日本のものに移行しました。
今は結構,内田康夫氏のものを「死者の木霊」以来続けて読んでいます。とはいっても,もはや見境なくなってて海外とか日本にはこだわらなくなっています。
ともあれ,「タイタニック」とか「ハリー・ポッター」などは見てないし,見たり読んだりする気も起こりませんね。
さて,漫画の話ですが,私の時代は「少年サンデー」,「少年マガジン」,「少年キング」,「少年ジャンプ」,「少年チャンピオン」などと少年漫画雑誌が発刊されて全盛となった時代でした。
さらに大人の漫画でも「漫画アクション」,「漫画サンデー」,「ビッグコミック」とその「スピリッツ」,「オリジナル」など読み応えのある週間雑誌が多かったです。
今は,それほど読まないのですが,そうした雑誌を毎週全部読んでいた時代もありました。
もちろん,手塚治虫,石森正太郎,赤塚不二夫,藤子不二雄氏などは別格ですが,私は特に松本零士氏と黒鉄ヒロシ氏の作品は好きでしたですね。
ジョージ秋山氏の作品は興味はありましたが,いまいちしっくりきませんでした。
その他では,私がお気に入りとして今も単行本として所有しているものは小池一夫氏の原作のものが多いようです。
古くは「同棲時代」や「子連れ狼」などが有名ですが,それらはちょっと私の趣味ではありません。
氏の作には,現在は,さいとうたかお氏の作・画となっていますが,初期の「ゴルゴ13」もあります。
小池一夫作で私が特に所持しているのは,画が平野仁氏の「少年の町ZF(ゼフ)」とか,池上遼一氏の画の「I・餓男(アイウエオ)」ですが,できれば誰の画の作か(平野仁氏かな?)わからないけれど,諸葛孔明のす春を描いた「青春の尻尾」も手に入れたいと思っています。
その他,つげ義春氏の「ねじ式」や「必殺するめ固め」,「江口寿史のお蔵出し」などマニアックな性格のものも所持しています。
小山ゆう氏の作品では今ヒットしている「あずみ」も悪くはないですが,何といっても壮大なSF物の「愛がゆく」が一番の傑作だと私的には思っています。
ただ,世間では「石垣直角」や「スプリンター」などのほうが有名らしいです。。。。
ちばてつや氏にしても「あしたのジョー」よりは「餓鬼」のほうが好きです。
私の特別な[思いとしては,山上たつひこ氏の「がきデカ」や「光る風」,どおくまん氏の「花の応援団」,畑中純氏の「まんだら屋の良太」などを読むと,この人たちは天才なんじゃないかという思いがあります。。
なぜか,嫌いな漫画家もいます。
分別くさい柳沢きみお氏や弘兼憲次氏,そして同じナンセンスでも、いしいひさいち氏は大好きなのに植田まさし氏は大嫌いです。
何故か?と聞かれても説明はできませんが。。。。
http://fphys.nifty.com/(ニフティ「物理フォーラム」サブマネージャー) TOSHI
http://blog.with2.net/link.php?269343(ブログ・ランキングの投票)
| 固定リンク
「003. 日記・回想」カテゴリの記事
- ノーべル物理学賞(2021.10.08)
- コロナウィルスの自滅仮設(2021.09.22)
- まだ生きてるよ!!(2021.06.28)
- 71回目の誕生日です。 (2021.02.01)
- 学生時代の回顧(どこかの馬の骨の自伝))(2020.07.07)
「016 漫画・劇画・アニメ」カテゴリの記事
- 谷口ひとみ:エリノア 再び (神々の愛でし人)(2011.10.28)
- 「アドルフに告ぐ」読了(2010.09.18)
- エリノア(谷口ひとみ)(2008.12.12)
- 小池一夫氏の不思議(2008.10.06)
- 盗作騒動に思う(2008.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。小池さん、TOSHIです。
たぶん、コメント先を間違っていて、前日の「生きる」に対するものだと思います。
>人も豚も変わりはないと思います。
どうも同意見の方にコメントいただいてうれしいです。人も植物もアメーバも同じで人は「いずれは腐ってしまう肉の塊り」でしかないと思います。思い上がった「裸のサル」に早く天罰を与えてほしいですね。
TOSHI
投稿: TOSHI | 2006年5月29日 (月) 22時44分
人も豚も変わりはないと思います。
人という遺伝子を守り広げて行くために
いろんな人が居る。多様性は、環境適応
のための武器です。
信長がどうの、小泉さんがどうの、アインシュタインがどうの、パウリの排他理論がどうの、
トンネル効果を発見したとか言っても、人間の
歴史なんかしょせん数百万年。あと何億年後に
人類が存在している保証はない。
投稿: 小池 | 2006年5月29日 (月) 22時23分