ハートリー・フォック(Hartree-Fock)近似(2)
電子間相互作用の最も単純で重要な現象は遮蔽効果です。
周期ポテンシャルがある場合の遮蔽はかなり複雑で,
これを論じるのにも自由電子の形を使わざるを得ない
場合もあります。
そこで,簡単のために自由電子ガス近似が有効な場合
の遮蔽に話を限定します。
正電荷を持った重い粒子が,電子ガスの中の与えられた
位置に置かれ,そこに固定されているとします。
その粒子は電子を引き付け,自分の近くに余分の負電荷
を作り出すため,正電荷の正味の量に対応する場を減少さ
せます。これを電子による遮蔽効果と呼びます。
この遮蔽効果を扱うのに2つの静電ポテンシャルを導入
します。
第1のポテンシャル:φextは正電荷粒子そのものから生じる
もので,その電荷密度をρextとすると,これはPoisson方程式:
-∇2φext(r)=4πρext(r) を満足します。
また,第2のポテンシャル:φは正電荷粒子と.それが生み
出した遮蔽電子雲とで作られたもので,遮蔽も含めた全電荷密度
をρとすると,Poisson方程式:-∇2φ(r)=4πρ(r)を満足
します。
ここで,全電荷密度ρ(r)は,ρ(r)=ρext(r)+ρind(r)
で与えられます。
ただし,ρind(r)は外部電荷密度ρext(r)によって誘起された
電荷密度を示しています。
誘電体の理論と同じく,φとφextはε(r,r')を局所誘電率
として,方程式:φext(r)=∫dr'ε(r,r')φ(r')で線形
に結ばれているとします。
空間的に一様な電子ガスであると仮定すれば,ε(r,r')は
2点r,r'の相対的な距離だけに依存すると考えられるので
ε(r,r')=ε(r-r')としてよいことになります。
このとき,φext(r)=∫dr'ε(r-r')φ(r')
です。
これは,2つの関数のたたみこみ積分なのでこれの
Fourier変換は,それぞれの関数のFourie変換の積に
なります。
すなわち,
ε(q)=∫drexp(-iqr)ε(r)
⇔ε(r)=∫dq(2π)-3exp(iqr)ε(q)
φ(q)=∫drexp(-iqr)φ(r)
⇔φ(r)=∫dq(2π)-3exp(iqr)φ(q);
φext(q)=∫drexp(-iqr)φext(r)
⇔φext(r)=∫dq(2π)-3exp(iqr)φext(q)
とすれば,
φext(q)=ε(q)φ(q) です。
ε(q)は金属の誘電定数と呼ばれるもので,
φ(q)=φext(q)/ε(q)とも書けます。
直接計算するのに最も便利な量はε(q)ではなく,電子ガスに
誘起された電荷密度ρind(r)です。
ρindとφが線形関係にあるとして,それをFourier変換の形で
ρind(q)=χ(q)φ(q)と書けば,
-∇2φext(r)=4πρext(r),-∇2φ(r)=4πρ(r),および,
ρ(r)=ρext(r)+ρind(r)より,
{q2/(4π)}[φ(q)-φext(q)]=χ(q)φ(q),
または,φ(q)=φext(q)/[1-4πχ(q)/q2]
が得られます。
これと,φ(q)=φext(q)/ε(q)から,
ε(q)=1-4πχ(q)/q2=1-4πρind(q)/{q2φ(q)}
を得ます。
ここまでは,外部の電荷の作用が十分に弱い摂動であるため,
それに対する電子ガスの応答が線形である,という仮定をした
ことを除けば,何も近似をしていません。
しかし,χを計算しようとすると,重大な近似をすることが必要
になります。
そして,χの計算には2つの良く知られた理論があります。
その第1の理論はThomas-Fermiの方法で,第2の理論は
Lindhard(リンドハルト)法です。
これらは両者とも不純物に誘起された電荷を一般的な
Hartree理論を用いて計算するものを簡単化したものです。
まず,Thomas-Fermiの遮蔽理論です。
全ポテンシャル:φ=φext+φindがあるときの電荷密度を
見出すためにHartree近似を用いる場合,基本的には1電子
のSchroedinger方程式:
{-hc2/(2m)}∇2ψi(r)-eφ(r)ψi(r)=εiψi(r)
を解き,ρ(r)=-eΣi|ψi(r)|2を用いて1電子波動関数:
ψi(r)の組から電子密度を求める必要があります。
Thomas-Fermiの方法は,全ポテンシャルφ(r)がrに対して
"十分ゆっくり変化する"関数の場合に実行可能な近似の単純化
です。
ここで,"十分ゆっくり変化する"というのは,"位置rにある
電子のエネルギーと波数ベクトルの関係式を指定することが
意味を持つ"としてよいということとします。
そして,その関係式をε(k)=hc2k2/(2m)-eφ(r)によって
指定します。
左辺がkの関数なのに,右辺のポテンシャルはrの関数
で与えられるという等式になっているという表現が,
"十分ゆっくり変化する"という仮定の内容を表わして
います。
そして,この表式によれば,この場合の1電子のエネルギー
は自由電子の値から全ポテンシャルの値だけ異なることが
わかります。
明らかに,ε(k)=hc2k2/(2m)-eφ(r)は波束を考えるとき
にだけ意味を持ちます。そして,その波束は少なくとも 1/kF
程度の拡がりを持ちます。
そこで,計算はk<<kFのkに対してのみ近似的に正しいと考えら
れます。
したがって,
{-hc2/(2m)}∇2ψi(r)-eφ(r)ψi(r)=εiψi(r)の解は,
ε(k)=hc2k2/(2m)-eφ(r)のエネルギーを持つ電子を記述
しています。
そうした電子によって作られる全電荷密度
ρ(r)=-en(r)=-eΣi|ψi(r)|2を計算するために
フェルミ粒子(Fermion)の熱平衡状態での数密度n(r)
に対する表式を用いることに
すると,
n(r)
={1/(4π3)}∫dk/[exp(β{hc2k2/(2m)-eφ(r)-μ}+1]
(β=1/kBT) が得られます。
誘起された電荷密度はρind(r)=-en(r)+en0で
与えられます。
これの右辺第2項は一様な正電荷のバックグラウンドに
よる電荷密度です。
バックグラウンドの数密度n0(μ)はφextがないとき,それ故,
φがないときの数密度ですから,
n0(μ)={1/(4π3)}∫dk/[exp(β{hc2k2/(2m)-μ}+1]
なる表式で与えられます。
この表式では,n0(μ+eφ)=n(r)
={1/(4π3)}∫dk/[exp(β{hc2k2/(2m)-eφ(r)-μ}+1]
とも表現できますから,
ρind(r)=-e[n0(μ+eφ)-en0(μ)]という形に書けます。
これがThomas-Fermi理論の基礎方程式です。
φが十分小さいなら,ρind(r)=-e[n0(μ+eφ)-en0(μ)]
の右辺を,そのTaylor展開の初項で置き換えて,
ρind(r)=-e2φ[∂n0 /∂μ]と書くことができます。
これをρind(q)=χ(q)φ(q)と比較すれば,χ(q)は
qに依らない定数で与えられ,χ(q)=-e2[∂n0 /∂μ]
となります。
そして,これをまた
ε(q)=1-4πχ(q)/q2=1-4πρind(q)/{q2φ(q)}
に代入すると,ε(q)=1+4πe2[∂n0 /∂μ]/q2なる
誘電定数ε(q)の表現が得られます。
ここでThomas-Fermiの波数と呼ばれる定数k0を
k02≡4πe2[∂n0 /∂μ]で定義すると,ε(q)=1+k02/k2
となります。
k0の意味を見るために,外部ポテンシャルが点電荷のそれ:
φext(r)=Q/r,φext(q)=4πQ/q2である場合を考えます。
この場合,φ(q)=φext(q)/ε(q)=4πQ/(q2+k02)
ですから,φ(r)=(4πQ)∫dq(2π)-3exp(iqr)/(q2+k02)
=Qexp(-k0r)/rとなります。
これは,遮蔽型のCoulombポテンシャルとか,湯川ポテンシャル
として,よく知られているものです。
次に,Lindhaldの遮蔽理論です。
Lindhaldの方法でも1電子Schroedinger方程式:
{-hc2/(2m)}∇2ψ(r)-eφ(r)ψ(r)=εψ(r)
から出発します。
Thomas-Fermiの方法とは異なり,φがゆっくり変化する
という半古典近似は使用しません。
その代わり,初めから誘起されたポテンシャルには
全ポテンシャルの1次の寄与までを必要とするという摂動論
を用います。
φ≡0 のときの1電子Schroedinger方程式の波数ベクトルkに
対応する解をψk0(r)とすると,摂動V(r)=-eφ(r)に
対する定常摂動論により,これの1次までの波動関数は
ψk(r)=ψk0(r)+Σk'[<ψk'0|V|ψk0>/{ε0(k)-ε0(k')}]
となります。
ただし,ε0(k)は波数ベクトルkに対応するエネルギーです。
そして,波数kの電子がFermi分布:
fk=1/[exp(β{hc2k2/(2m)-μ}+1](β=1/kBT)に
従って分布しているとして,
ψk(r)=ψk0(r)+Σk'[<ψk'0|V|ψk0>/{ε0(k)-ε0(k')}]
を電荷密度の表式:
ρ(r)=-eΣkfkIψk(r)|2=ρ0(r)+ρind(r)
に代入してρind(r)
を求めるわけです。
実際にρind(r)のFourier変換:ρind(q)を求めると,
ρind(q)
={-e2/(4π3)}∫dk(fk-q/2-fk+q/2)φ(q)/{hc2(kq)/m}
となります。
すなわち,χ(q)=ρind(q)/φ(q)
={-e2/(4π3)}∫dk(fk-q/2-fk+q/2)/{hc2(kq)/m}
が得られます。
qがkFに比べて小さいときにはq=0 の周りで展開して,
fk±q/2=fk±{hc2(kq)/(2m)}[∂fk/∂μ]+O(q2)
となり,右辺第1項のqの1次項はThomas-Fermiの結果を
与えます。
しかし,qがkF程度になるとLindhaldの誘電定数には
かなりの構造が現われてきます。
特に,T~ 0 では正確に積分が実行できて,
χ(q)={-e2mkF/(hc2π2)}[(1/2)
+{(1-x2)/(4x)}log|(1+x)/(1-x)|
;x≡q/(2kF)
が得られます。
q~kF (x=1)では誘電定数ε=1-4πχ/q2は解析的
ではありません。
そのため,点電荷の遮蔽ポテンシャルは遠くで
φ(r)~cos(2kFr)/r3のようにゆっくり振動しながら減衰する
という挙動を持つ項を含んでいます。
また,外部の電荷密度に時間依存性exp(-iωt)がある場合
には誘起されたポテンシャルと電荷密度もまた同じ依存性を
示し,誘電定数は波数kだけでなく角周波数ωにも依存する
と考えられます。
衝突が無視できるような極限では定常摂動論のLindhaldの
議論を非定常摂動論に容易に一般化できます。
すなわち,ε(q)=1
+[e2/(π2q2)]∫dk(fk-q/2-fk+q/2)/[hc2(kq)/m]
の被積分関数の分母にhcωを加えるという修正を行なうだけ
でいいので,
ε(q,ω)=1
+[e2/(π2q2)]∫dk(fk-q/2-fk+q/2)/[hc2(kq)/m+hcω]
となります。
ここまで外部から与えられた電荷分布に対する金属電子の
遮蔽効果を論じてきました。しかし,遮蔽は金属内の2つの
電子の相互作用にも影響を与えます。
というのは,残りの電荷から見て,その2つの電子を外部電荷
とみなすことができるからです。
こう考えることでHartree-Fock方程式に戻ると重要な改善
をすることができます。
自己無撞着なHartree場の項は,それ自身が遮蔽を与える項
なので,これを勝手にいじるわけにはいきませんが,
"自由電子近似での交換項の期待値"
=-(4πe2/V)Σk,k'(1/|k-k'|2)
=-{4πe2/(2π)3}∫k<kFdk'(1/|k-k'|2)
=-(2e2kF/π)F(k/kF)
F(x)≡(1/2)+{(1-x2)/(4x)}log|(1+x)/(1-x)|
において,Coulomb相互作用の寄与 1/|k-k'|2を遮蔽
された形の 1/[ε(k-k')|k-k'|2]に置き換える
補正を加えるのが妥当と考えられます。
前記事でも述べたように,この補正によって,k~kFで
金属の速度v(k)=[(∂ε(k)/∂k)/hc]が異常発散する
という特異性を除去することができます。
参考文献:アシュクロフト・マーミン 著(松原武生・町田一成 共訳)「固体物理の基礎(上・Ⅱ)(固体のバンド理論)」(吉岡書店)
folomy.jp/heart/「folomy 物理フォーラム」サブマネージャーです。
http://homepage2.nifty.com/toshis-kaiga-auction/「健康商品の店 タクザイ」
← クリックして投票してください。(ブログ村科学ブログランキング)
物理学 |
| 固定リンク
「111. 量子論」カテゴリの記事
- クライン・ゴルドン方程式(8)(2016.09.01)
- クライン・ゴルドン方程式(7)(2016.08.23)
- Dirac方程式の非相対論極限近似(2)(2016.08.14)
- Dirac方程式の非相対論極限近似(1)(2016.08.10)
- クライン・ゴルドン方程式(6)(2016.07.27)
「109. 物性物理」カテゴリの記事
- 再掲記事'5):ボーズ・アインシュタイン凝縮 関連(2019.08.01)
- 電気伝導まとめ(2)(2019.07.26)
- 電気伝導まとめ(2)(2019.07.26)
- 電気伝導まとめ(1)(2019.07.25)
- 水蒸気の比熱(2009.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント