« 勝手に点いたり消えたりするテレビ | トップページ | ヤングの干渉実験(8)(量子論)終わり »

2007年12月30日 (日)

ヤングの干渉実験(7)(量子論)

光の干渉(Young's experiment)関連の記事の続きです。

 

年の瀬も押し詰まっている状況であることも相俟って記事が細切れ

気味になってきています。

"光子=輻射場(radiation field)"ではなく気体原子

(あるいは,原子を構成している電子)の方のHamiltonianを,

さらに"量子化=第2量子化"します。

孤立原子のHamiltonian:

E=Σj=1Z{j2/(2m)}+(1/2)∫ρ(,t)φ(,t)d

に対して,エネルギー固有値として,hcωiを持つ固有状態を

|i>と番号付けすると,E|i>=hcωi|i>です。

(ただし,hc≡h/(2π)で,hはPlanck定数です。)

 

そして,{|i>}が状態の完全系を張っているとすると,

Σi|i><i|=1ですから,

 E=Σi|i><i|EΣj|j><j| と書けます。

さらに,|i>は規格直交化されているとしEは|i>によって

対角化されていると想定してかまわないので,

<i|E|j>=hcωiδijと書けるとしていいでしょう。


 そこでEは,E=Σicωi|i><i|と表現されます。

こうした変形操作の手続きを個数量子化あるいは第2量子化

(場の量子化)と呼び,物理系の状態全体で構成される状態空間

は個数状態:|i>を基底とすることができて,その任意の状態

が個数状態の重ね合わせだけでいくらでも精密に表現できる

線形空間であるとする理論を場の量子論といいます。

 

こうした理論の元祖であり,特に光や電子の電磁的な系のみを

扱う伝統的な理論は量子電磁力学(QED)と呼ばれています。

すなわち,このHamiltonianの変形操作の手続きは,まず系を

振動数ωiを持つ調和振動子の集まりと見て,番号iで分類

される系のエネルギー固有状態のエネルギー準位を関連した

ある量子(粒子であり同時に波動であるような不思議な実体)

の個数と同一視します。

 

各々の振動子のエネルギー固有状態を個数状態と呼び,

エネルギーが励起されて準位が1つ上がることを量子が1つ

生成されるといい,逆に準位が1つ下がることを量子が1つ

消滅されると,いい表わします。

 

こうした描像を可能にする量子力学の表示の変換を第2量子化

の手続きと呼ぶわけです。

そして,原子のある固有状態|l>に|i><j|を作用させると

|i><j|l>=δjl|i>ですから,演算子(作用素)

|i><j|は,状態|j>を消滅させて,状態|i>を生成する

ものです。

 

E=Σicωi|i><i|なる表現は,相互作用がなければ実質的

な生成消滅がないことを示しています。

そして,電気双極子近似で見た原子と輻射場(光子)の相互作用は

IED(t)=eDET(0,t)ですが,上述の変形操作に従えば

=Σi|i><i|Σj|j><j|=Σi,jij|i><j|,

ただし,ij≡<i||j>です。

 

それ故,I ED(t)=eDET(0,t)

=Σi,jijT(0,t)|i><j| と書けます。

また,Coulombゲージでの横光子の第2量子化された電場

T(,t)は前の記事で既に述べたように,

T(,t)=Σkk;k

=i{hcωk/(ε0V)}1/2Σλεkλ[akλexp(-iωkt+ikr)

-akλ+exp(iωkt-ikr)]

なる形式で与えられることがわかっています。

しかし,より一般化して原子核は座標原点=0 にあるわけ

ではなくて位置:にあるとするなら,

ED(t)=eDET(,t)と書けます。

 そこで,結局,一般的には,

ED(t)=ieΣkΣλ{hcωk/(ε0V)}1/2εkλij×

[akλexp(-iωkt+ikR)-akλ+exp(iωkt-ikR)]|i><j|

となります。

こうして"微細構造定数αの1次近似=電気双極子近似"である

ことを除けば,原子-輻射系のハミルトニアンを完全に第2量子化

の言葉で表わすことに成功しました。

ここで,実際の単位時間当たりの"遷移確率=遷移速度"を求める

ために時間に依存する摂動論を正しく定式化しておきます。

まず,系を記述する全Hamiltonian:は時間に陽には依存

しないSchroedinger表示の2つの演算子の和として,

01 と表わされるとします。

 

ここで,0は結合のない自由な電子(原子)と輻射の非相互作用

Hamiltonianです。


 一方,1はそれらの間の相互作用Hamiltonianです。

電気双極子近似なら1EDです。

 

全系01を結合系と呼ぶことにします。

ΦS(t)がSchroedingerの波動方程式:

ΦS(t)=ihc{∂ΦS(t)/∂t}を満たす1つの解で,時刻t

におけるシュレーディンガーの波動関数を表わしていると

しします。

 

この線型波動方程式を形式的に解くことにより,時刻t0での

波動関数ΦS(t0)が時間発展して後の任意時刻t(t>t0)には,

ΦS(t)になるという関係を,

ΦS(t)=exp{-i(t-t0)/hcS(t0)

なる表現として表わすことができます。

さて,ψfはエネルギー:hcωfを持つ自由場のHamiltonian0

の固有関数(固有状態)であるとします。

つまり,0ψf=hcωfψfが成立するものとします。

 

このとき,系が時刻tに状態ψfにあると観測される確率は

ψfとΦS(t)との"内積=重なり積分"の大きさの2乗

|<ψfS(t)>|2

=|<ψf| exp{-i(t-t0)/hc}|ΦS(t0)>|2

で与えられます。

一方,時刻t0での初期の結合系の状態は,一般に0の固有状態

の重ね合わせとして表わすことができます。

 

ψuを,0の固有状態の1つとして,0ψu=hcωuψuが成立つ

ものとします。

 

"時刻t0には系が固有状態ψuにあった場合に,時刻tに系が

固有状態ψfに見出される確率=始状態ψuから終状態ψfへの

遷移確率"は|<ψf|exp{-i(t-t0)/hc}|ψu>|2

で与えられます。

 

以下では,この遷移確率の表式を,

|<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>|2

と簡略的に表記することにします。

そして,1つの始状態ψuから特定の終状態ψfへの遷移確率は

ほぼ経過時間に比例するので,"遷移速度=単位時間当りの

遷移確率"を

"遷移確率の時間微分=1/τ≡(d/dt)

|<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>|2によって定義します。

 

始状態ψuからいくつかの終状態ψfへの遷移が同時に観測される

ような実験的状況,例えば実験が終状態のスピンを特定しない

ような場合には,

1/τ≡(d/dt)[Σf|<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>|2]

で遷移速度を定義します。

遷移速度のこの形式的な表式:

1/τ≡(d/dt)[Σf|<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>|2]

は,具体的に計算を実行するのに便利な形をしていません。

しかし,01において,1<<0の場合を想定して

いるので,遷移速度表示の右辺を1の高次項が急速に減衰する

ような,1の行列要素のベキ級数に展開すれば,より使いやすい

近似計算が可能です。

 

つまり,exp{-i(t-t0)/hc}を1のベキで展開する

わけです。

一般に,01は非可換なため,

exp(-it/hc)≠exp(-i0t/hc)exp(-i1t/hc)

ですから,この展開は簡単にはできません。

 

しかし,等式:exp(i0t/hc)1exp(-it/hc)

=(ihc)(d/dt)[exp(i0t/hc)exp(-it/hc)]

が成立します。

 

そこで,∫t0t exp(i01/hc)1exp(-i1/hc)dt1

=(ihc)[exp(i0t/hc)exp(-it/hc)

-exp(i00/hc)exp(-i0/hc)]

が成立します。

 

それ故,exp(-it/hc)

=exp(-i0t/hc)[exp(i00/hc)exp(-i0/hc)

-(i/hc)∫t0t exp(i01/hc)1exp(-i1/hc)dt1]

なる表現を得ることができます。

通常,t=-∞に初期定常状態が既に安定的に存在していた

として,初期時刻をt0=-∞に取ります。

 

時刻t=t0では1=0 ,つまり0ですが相互作用1

スイッチが断熱的にオンオフされる状況を,

exp(εt1)(ただしε→+0 )なる因子の挿入で表現すると,

上の等式は,

exp(-it/hc)=exp(-i0t/hc)

[1-(i/hc)∫-∞t exp(i01/hc)1exp(εt1)

exp(-i1/hc)dt1] なる形になります。

 

※(注)物理学では,計算式等が有限にならないとか数学的に定義

できない場合,これを回避するために無限小のε>0 を便宜的に

導入して計算完了後にε→+0 の極限を取るような操作が正当化

されます。

 

この操作は,例えば電磁気学や散乱理論での遅延Green関数と

先進Green関数の違いなどに関係しています。

 

すなわち,計算すべき散乱振幅などが解として従う微分方程式

において,満たすべき境界条件の指定によって,結果が微妙に

左右される場合の境界条件の選択方法と大いに関わって

います。


(注釈終わり)※

 

さて,<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>の1のベキ展開の

ゼロ次の項は,

<f|exp(-i0t/hc)|u>=exp(-iωut)<f|u>なる因子

を持ちますが,遷移というからにはf≠u,

つまり<f|u>=0 なので,ゼロ次の寄与はゼロに

なります。

1次の項は,<f|exp(-it/hc)|u>

=<f|exp(-i0t/hc)[1-(i/hc)∫-∞t exp(i01/hc)

1exp(εt1)exp(-i1/hc)dt1]|u>の第2項の積分で

最右辺の0に変えたものです。

 

すなわち,-(i/hc)<f|exp(-i0t/hc)∫-∞tdt1

exp(i01/hc)1exp(εt1)exp(-i01/hc)]|u>

=-(i/hc)exp(-iωft)<f|1|u>∫-∞tdt1

exp(iωf1+εt1-iωu1)

={<f|1|u>exp(εt-iωut)/hc}/

u-ωf+iε)となります。

したがって,1次の項だけで遷移速度:1/τ

=(d/dt)[Σf|<f|exp{-i(t-t0)/hc}|u>|2]

を近似すると,

 1/τ=(d/dt)Σf[{|<f|1|u>|2exp(2εt)/hc2}

 /{(ωu-ωf)2+ε2}]

 =(2/hc2f[{|<f|1|u>|2εexp(2εt)/{(ωu-ωf)2+ε2}]

となります。

ε→+0 の極限を取ると,1次近似では,

1/τ=(2π/hc2f{|<f|1|u>|2δ(ωu-ωf)}

が得られます。

 

これは有名なFermiの黄金律(Fermi's golden rule)です。

さらに2次の項は,第2項の積分で,最右辺のexp(-i1/hc)

にこれの1次の近似項を代入すれば得られます。

 

すなわち,

(-1/hc2)<f|exp(-i0t/hc)∫-∞tdt1-∞t1dt2

exp(i01/hc)1exp(εt1)exp{-i0(t1-t2)/hc}

1exp(εt2)exp(-i02/hc)]|u> です。

 

これに,完全系を示す式:1=Σl|l><l|を挟んで整理する

と,-hc-2Σlexp(-iωft)<f|1|l><l|1|u>

-∞tdt1-∞t1dt2

exp{iωf1+εt1-iωl(t1-t2)+εt2+iωu1}

=Σl[{<f|1|l><l|1|u>exp(2εt-iωut)

/{(ωu-ωl+iε)(ωu-ωf+2iε)}} となります。

 

1次の項と2次の項の寄与の総和は,

(1/hc){exp(εt-iωut)/(ωu-ωf+iε)}[<f|1|u>

+(1/hcl{<f|1|l><l|1|u>/{(ωu-ωl+iε/2)}]

です。

そこで,f≠uの2次までの近似で正しい遷移速度は,

1/τ=(2π/hc2)[Σf{|<f|1|u>

+(1/hcl{<f|1|l><l|1|u>/(ωu-ωl)}|2δ(ωu-ωf)}となって,Fermiの黄金律をより精密にした形になります。

2次の摂動計算のために便宜上挿入した完全系の式:

1=Σl|l><l|において,導入されたエネルギーhcωl

持つ個々の状態|l>のことを中間状態(intermediate state),

あるいは仮想状態(virtual state)と呼びます。

 

この"中間状態=仮想状態"においては,エネルギー保存則など

の保存則が破れていてもかまいません。

 

実際,Σl{<f|1|l><l|1|u>/(ωu-ωl)なる

中間状態|l>の寄与において,仮想状態ではなく正確に

エネルギー保存ωl=ωuが要求される実状態なら,分母が

ゼロになって困る事態が起こります。

もっとも,こうした困難を回避するため,(ωu-ωl)の

代わりに(ωu-ωl+iε)と置いて無限小の純虚数を導入し,

計算結果は級数和でなく複素積分で表現されることも多い

わけです。

 

そして,こうした中間状態の振幅への寄与の大部分が,ωu~ωl

なるエネルギーが保存される実状態の近傍の状態に由来する

のは,形から明らかなことです。

 

こうして仮想状態が許容されるのは,遷移現象における時間と

エネルギーの不確定性原理:ΔEΔt~h/2,または

ΔωΔt~1/2の反映と見ることもできます。

つまり,摂動論という便宜的な近似法の中にも量子論の本質

である不確定性原理が現われているように見えるわけです。

この"中間状態=仮想状態"が光子の状態である場合には,このとき

の光子を現実に観測される実光子と区別して仮想光子と呼びます。

 

これも不確定性原理の反映として仮想光子の質量がゼロである

必要はありません。

 

また,中間状態が光子状態ではなく質量を持った,例えばπ中間子

の状態ならば,そのπ中間子は仮想π中間子と呼ばれます。

 

いずれにしても仮想状態の粒子の質量は,実際に観測される粒子

の質量と一致する必要はなく,それ故仮想粒子と呼ばれるわけです。

そして,仮想粒子の質量は実粒子とは違って,観測時間Δtを

短かく取れば-∞ ~+∞ の範囲の全ての値を取ることが

可能です。

 

そのため,実粒子状態は"質量殻の上にある=オンシェル状態に

ある"といわれ,仮想粒子の状態は"質量殻の外にある=

オフシェル状態"にあるといわれることがあります。

さて,電気双極子近似での原子のHamiltonianは,

EED(t);E=Σicωi|i><i|,ED(t)

=ieΣkΣλ{hcωk/(ε0V)}1/2εkλij

[akλexp(-iωkt+ikR)-akλ+exp(iωkt-ikR)]|i><j|

で与えられることがわかっています。

 

そこでΨ(t)を,状態を示す波動関数とするとき,原子に対する

Schroedingerの波動方程式は,

{EED(t)}Ψ(t)=ihc{∂Ψ(t)/∂t}

表わすことができます。

  この方程式は孤立原子のHamiltonian:Eが時間に依らない

Schroedinger表示の演算子であるのに対し,電気双極子相互作用

Kamiltonian:ED(t)が時間tに依存するHeisenberg表示という

混合形式になっています。

 

この式を演算子が時間を陽に含まない,通常のSchroedinger

表示のそれに変換するため,新しいSchroedinger表示の

波動関数:Φs(t)を,Φs(t)≡exp(-iRt/hc)Ψ(t)

によって定義します。

 

ここで,R≡ΣkΣλcωkkλkλ+は輻射光子のHamiltonian

ですが,本質には関わらない零点エネルギーは除いています。

これを先の波動方程式:

{EED(t)}Ψ(t)=ihc{∂Ψ(t)/∂t}に代入すると,

{EED(t)}exp(iRt/hcS(t)

=ihc(∂/∂t){exp(iRt/hcS(t)}

=ihc exp(iRt/hc)

{(iR/hcS(t)+{∂ΦS(t)/∂t} です。

 

ここでERは可換なので,

これは,

{ER+exp(-iRt/hc)ED(t)exp(iRt/hc)}ΦS(t)

=ihc{∂ΦS(t)/∂t} となります。

ところが,陽な表式R≡ΣkΣλcωkkλkλ+を左辺の{ }の

中の最終項:exp(-iRt/hc)ED(t)exp(iRt/hc)に代入

すれば,

 exp(-iRt/hc)ED(t)exp(iRt/hc)

 =ieΣkΣλ{hcωk/(ε0V)}1/2εkλij

 [exp(-iRt/hc)akλexp(iRt/hc)exp(-iωkt+ikR)

 -exp(-iRt/hc)akλ+exp(iRt/hc)

 exp(iωk-ikR)]|i><j|

 =ieΣkΣλ{hcωk/(ε0V)}1/2εkλij

 [akλexp(ikR)-akλ+exp(-ikR)]|i><j|

 となります。

つまり,exp(-iRt/hc)ED(t)exp(iRt/hc)

ED(0) す。

 

右辺のED(0)=ieΣkΣλ{hcωk/(ε0V)}1/2

εkλij[akλexp(ikR)-akλexp(-ikR)]|i><j|

は,時間に依存しない通常のSchroedinger表示の演算子

なので,ED(0)を単にEDと表記すれば波動方程式は非常に

簡単な形:(EREDS(t)=ihc{∂ΦS(t)/∂t}

に帰着します。

 こうして,ERED はSchroedinger表示

での系 の全Hamiltonianに相当します。

  そしてΦS(t)が系の正しい波動関数を示している

 ことがわかりました。

 

そこで,0E,1RED,01と置いて,先に

紹介した時間に依存する摂動論を適用すれば,原理的には

完全に第2量子化された原子光子系の場の量子論の計算と

して,相互作用が電気双極子近似された場合の遷移速度等

の計算を実行することができます。

さらに,それぞれ統計的重みPSを持って幾つかの純粋状態

ΦS(t)が混合した混合状態における時刻tでの密度演算子

をρ(t)≡ΣSSS(t)><ΦS(t)|

=ΣSSexp(-it/hc)|ΦS(0)><ΦS(0)|exp(it/hc)

とおきます。

 

すると,Schroedinger表示での演算子Oの時刻tにおける

観測期待値は,<O(t)>=Tr(ρ(t)O)

で与えられます。

もちろん,時間に依存する演算子である密度演算子:

ρ(t)はHeisenberg方程式に従います。

すなわち,ihc(dρ/dt)=[,ρ]なる方程式に従います。

今年はここまでにします。

 

恐らく,この論題については来年早々終わりになると思います。

あとほんの少しですから。。

 

では,来年もよろしく。。

参考文献:R.Loudon 著(小島忠宣,小島和子 共訳)

「光の量子論(第2版)」(内田老鶴圃)

 

緊急告知!! Attention!! [広告宣伝]です。

 年末、クリスマスにつき、2007年中に期間限定で下記URLの「TRS健康ランド」でご注文の方にはSCSを除く全商品を3割引きにて提供致します。

 そこのお酒のみの方や年末で飲食の機会の増えたあなた、体によいし特に肝臓によいウコンがいいですよ!! そして特に今回提供する沖縄原産の純粋な黒ウコンは当店が専売の新製品ですが古くから沖縄地方ではいわゆる男性機能に効果があると言われています。

 おやおや、そこの静電気バチバチの人、いいものありますよ。。。

 それから農薬を落とした後の皮がピカピカに光っているリンゴなど商品として販売する際の見栄えをよくするなどのために化学処理をした食品を安全に洗浄する新商品の洗浄液SCSはいかがですか。。。

 http://www.rakuten.co.jp/trs-kenko-land/「TRS健康ランド」-- 黒ウコン,SCS(洗浄剤)専売などの店:  私が店長 です。

http://www.mediator.co.jp/category/pages.php?id=115「中古パソコン!メディエーター巣鴨店」

http://folomy.jp/heart/「folomy 物理フォーラム」サブマネージャーです。

人気blogランキングへ ← クリックして投票してください。(1クリック=1投票です。1人1日1投票しかできません。)

にほんブログ村 科学ブログへクリックして投票してください。(ブログ村科学ブログランキング) 

|

« 勝手に点いたり消えたりするテレビ | トップページ | ヤングの干渉実験(8)(量子論)終わり »

111. 量子論」カテゴリの記事

103. 電磁気学・光学」カテゴリの記事

コメント

仮想粒子が生成消滅してる所に何かをぶつけてやれば、仮想粒子に当たって観測できます。
実在粒子と思われてる粒子でも、寿命が有限ならエネルギーに不確定性があって、エネルギー保存則を完全に守ってるとは言えない。

投稿: hirota | 2008年1月 6日 (日) 16時55分

>しかし、これを「仮想」粒子と言うのは良いんだろうか?
単純な考えですが、「仮想粒子」は、原理的に観測出来ない為、そのような名前が付けられているのということはないでしょうか?
尚、原理的に観測出来ない理由については、エネルギー保存則などの保存則を破っているためではないかと思いますが、私も詳しい事は分かっていませんので、何方かご教示をお願い出来ればと思います。

投稿: 凡人 | 2008年1月 3日 (木) 19時46分

しかし、これを「仮想」粒子と言うのは良いんだろうか?
存在時間Δtが微小なら
 ΔEΔt~h/2
からΔEは任意の値になれるだけで、これも「実在」じゃないか。
たとえばレーザー•ホログラムの粒子状ノイズの原因は、レーザー光のΔEが充分小さくないためで、それはコヒーレント長すなわちΔtが無限大じゃないせいなんだから、50歩100歩だ。
(レーザー光の「充分」は目的次第。ΔEが充分小さいから、周波数差による「うなり」が粒子状ノイズとして見えるくらい長波長になる。とも言える)

投稿: hirota | 2008年1月 3日 (木) 16時34分

明けましてオメデトウございます。
>この中間状態=仮想状態においては,エネルギー保存則(conservation law of energy)などの保存則が破れていてもかまいません。
>そして,仮想粒子の質量は実粒子とは違って観測時間Δtを短かく取れば-∞ ~ +∞ の範囲の全ての値を取ることが可能です。
場の量子論から導き出される、仮想状態や仮想粒子には、このような驚くべき性質がある事は全く知りませんでした。
ご教示有難うございました。

投稿: 凡人 | 2008年1月 1日 (火) 21時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤングの干渉実験(7)(量子論):

« 勝手に点いたり消えたりするテレビ | トップページ | ヤングの干渉実験(8)(量子論)終わり »