磁場の中の原子(ゼーマン効果)(2)
ゼーマン効果(Zeeman effect)の続きです。
前回の最後では,
"外場としての磁場Bがあるとき原子エネルギーの変化は,
1電子系ならΔE=μB{(l+2s)B},
2電子系ならΔE=μB{(l1+l2)+2(s1+s2)}Bとなって,
原子が磁気モーメント:
M=-μB(l+2s),またはM=-μB{(l1+l2)+2(s1+s2)}
を持つ磁石のように挙動をすることがわかります。"
と書きました。
そして,前回の記号では.hc≡h/(2π)をPlanck定数として,
L=hcl,S=hcsでしたが,今回はこれら大文字のLやSを
多電子系での合成されたlやsの意味に用いることにします。
すなわち,2電子系ならL=l1+l2,S=s1+s2とします。
こうすると,前回の結論は,
"磁場Bがあるとき原子エネルギーの変化はΔE=μB(L+2S)Bであり,この原子は磁気モーメントM=-μB(L+2S)を持った磁石のように挙動する。"
と,やや簡単な表現になります。
ここで,さらに簡単のためにスピンの存在を無視して,上式でS=0 とおいてみます。
そして磁場Bが弱いときには全角運動量は保存されるはずですから,合成軌道角運動量Lは一定に保たれるとしてよいと思われます。
このとき,磁場Bが加えられた場合の原子のエネルギー変化はΔE=μBMLB,ML=-L,-L+1,..,Lの様に,原子全体が磁場の中でどちらを向くかの違いによって(2L+1)通りのエネルギーに分裂します。
ここで,L,ML以外の量子数全体をαとして電子状態を(α,L,ML)で指定してみます。
こうすれば,光子の角運動量(スピン)が1なので,光の吸収・放出に伴なって生じる電子遷移:(α,L,ML)→(α',L',ML')でのMLの変化:ΔML=ML'-MLはΔML=0,±1に限られるという選択則(selection rule)の存在がわかります。
したがって,磁場が存在しないときには1本であったスペクトルはΔML=0,±1に応じてBに比例するμBBをエネルギー間隔とした3本の線に分裂します。これを"正常Zeeman効果"と呼びます。
しかし,現実にはスピンSの存在もあって磁場の中で原子スペクトルの多くはより複雑な変化を受けます。
これらを一般に"異常Zeeman効果"と呼びます。
スピン・軌道相互作用(L-S coupling)があると合成軌道角運動量Lと合成スピンSは無関係ではありません。
空間の等方性によって合成された全角運動量J≡L+Sのみが一定に保存される量です。
ここで厳密ではありませんが,原子番号の小さい原子について有効な近似として,L,S,Jで大きさと形の一定な三角形が作られ,決まった向きと大きさを持つベクトルJのまわりにL,Sが回転するような1種の歳差運動をする半古典的な原子模型を考えます。
そして,こうした原子が一様磁場Bの中にある場合のエネルギー変化:
ΔEを考察します。
上述のモデルの原子系の軌道状態は全軌道角運動量Lとそのz成分(z-component):ML(ML=-L,-L+1,..,L)によって(2L+1)通りの関数:ψ(L,ML),あるいはその1次結合で表わされます。
また,スピン状態関数も同様にスピンSとそのz成分:ML(MS=-S,-S+1,..,S)によって(2S+1)通りの関数φ(S,MS),あるいはその1次結合で表わされます。
そこで,結局,全角運動量がJでそのz成分がMJであるような電子状態Ψ(J,MJ)は(2L+1)(2S+1)個の積:ψ(L,ML)φ(S,MS)の適当な1次結合で与えられると考えられます。
この関数を摂動論の 0-次の波動関数として,これによって磁場の存在による摂動ΔE=μB(L+2S)Bの期待値を計算すれば,Zeeman効果の主要なエネルギー変化を求めることができます。
さらに進めるに当たって量子力学における数学的な角運動量の合成則については割愛して,半古典的なベクトル模型によって同じ結論を物理的考察から導くことにします。
まず,磁気モーメントM=-μB(L+2S)のうち,全角運動量Jに垂直な成分M⊥は,上記の歳差運動によって平均としてゼロになるので,観測にかかる磁気モーメントは平行成分M//で与えられます。
そして,M//=(MJ/|J|)J/|J|=(MJ)(J/J2)です。
M=-μB(L+2S)を代入して計算すると,
M//=-μB(J/J2)[(LJ)+2(SJ)]
=-μB(J/J2)[-(1/2){(J-L)2-L2-J2}
-{(J-S)2-S2-J2}]
=-μB(J/J2)[(1/2){-S2+L2+J2}+{-L2+S2+J2}]
=-μB[3/2+(S2-L2)/(2J2)]J
となります。
これを固有状態の状態関数に作用させたときの固有値としては,
J2=J(J+1),L2=L(L+1),S2=S(S+1)なので,結局,
公式:M//=-μB[3/2+{S(S+1)-L(L+1)}/{2J(J+1)}]J
を得ます。
最後の表式を,M//=-μBgJ,
g≡3/2+{S(S+1)-L(L+1)}/{2J(J+1)}と書けば,
gは全角運動量Jに対するLande(ランデ)のg因子,あるいは
磁気回転比を表わすものです。
ここまでは磁場Bの存在を無視して原子の中での角運動量の合成のみで考察しています。
これは磁場の存在がこうしたLとSの結合がJを与えるという法則をこわすほど強くはないという近似に基づいています。
しかし,実際には磁場Bがそれほど強くはないとしても,上述のように
原子がJの方向にM//=-μBgJのような磁気モーメントを持つ磁気双極子,または磁石として存在しているという性質を維持しながらも,
磁場Bが存在するときは,それによって電子系が力を受けるためにJはもはや一定の向きを保持できません。
しかし,Larmor(ラーモア)の定理として知られている性質があって,一般に角運動量Jは磁場方向を軸として歳差運動を行ない,磁場方向の成分のみは保存されます。
すなわち,磁場Bがあるとき磁気モーメントの受けるトルクは
M//×B=-μBgJ×Bなので,他にトルクが無いなら角運動量が従う方程式はdJ/dt=-μBgJ×Bで与えられます。
そこで磁場Bがあるときでも,その方向をz軸にとればdJz/dt=0 となり,Jz=MJは時間的に一定であって保存されることになります。
得られた表式:M//=-μBgJ,
g≡3/2+{S(S+1)-L(L+1)}/{2J(J+1)}によれば,
L=0 のときg=2でS=0 のときg=1です。
一般には磁場Bがあるとき,(L,S)の値の組によってgが複雑に変わるので,それに応じて原子エネルギー準位の分裂:
ΔE=M//B
=-μBgMJB,MJ=-J,-J+1,..,J
の間隔μBgBも変動します。
既に述べたように,輻射補正があるので,電子1個のスピンのg因子はわずかに2とは異なるため,これをgeと書けば系の磁気モーメントは
M=-μB(L+2S)の代わりにM=-μB(L+geS)となります。
そこで,Landeの式は厳密には,ΔE=-μBgMJB,
g=1+(ge-1){S(S+1)-L(L+1)+J(J+1)}/{2J(J+1)}
と書けますが,通常はg=ge=2として差し支えないと思われます。
先に述べたように,光子の角運動量(スピン)は1なので,光の吸収・放出に伴なって生じる電子遷移によるMJの変化は,ΔMJ=0,±1に限られるという選択則があります。
一般に始状態と終状態のg因子は異なるので,輻射される光のスペクトル線もかなり複雑な分裂を示すようです。
以上の議論では原子核は単に固定された点電荷であると見てきましたが,核によってはその角運動量をゼロとすることができないものもあります。この角運動量をhcIと書くことが多いです。
核は複合粒子ですが,1つの粒子のように見なして,核スピンと呼ぶ習わしになっているようです。そして核スピンの存在に伴なって原子核が磁気モーメントを持つのでこれと磁場Bとの相互作用も生じます。
しかし,原子核と磁場の直接相互作用は核外電子群と磁場との相互作用に比べて極めて小さいので無視されることが多いようです。
電子の磁気モーメントの角運動量による表現:M//=-μBgJで.
"係数=Bohr磁子(Bohr magneton)":μB=ehc/(2me)の分母の電子の換算質量meを"原子核の質量=A個の核子の質量和":AmN (mN ~1840me)で置換したものが核磁気モーメントなので,これは明らかです。
とは言っても,核スピンの角運動量:hcIは核外電子群の全角運動量:hcJと結びついて原子の全角運動量:hcFを与えるので,これについては考慮する必要があります。
すなわち,J+I=F,F2=F(F+1),F=|I-J|,|I-J|+1,..,I+Jであり,核スピンIは全角運動量の保存則を通じて電子群と磁場との相互作用に間接的に寄与します。
外場としての磁場がJとIの結び付きをこわすほど強くないときには,原子は量子数Fによって定まる磁石のように挙動します。
先に用いたJ,L,Sの作る三角形のモデルをF,J,Iの作る三角形に置き換える考察から,原子核と電子群の系は磁場の中での磁石の向きに応じて以下のようなエネルギーを持つことがわかります。
つまり,ΔE=μBgFMFB,MF=-F,-F+1,..,FでgFはこの場合に修正されたLandeのg因子です。
すなわち,磁気モーメントMの全角運動量Fに平行な成分を示す表式はM//=(MF/|F|)F/|F|=(MF)(F/F2)です。
これに,極めて小さい核磁気モーメントを無視した電子系のみの磁気モーメント:M=-μBgJを代入すると,
M//=-μBg(F/F2)[(JF)]
=-(μBg/2)(F/F2)[F2+J2-(F-J)2]
=-(μBg/2)(F/F2)[F2+J2-I2]
を得ます。
ここで,角運動量の固有状態ではJ2=J(J+1),I2=I(I+1),
F2=F(F+1)なので,
Landeの式が.
ΔE=μBgFMFB,
gF=g{F(F+1)+J(J+1)-I(I+1)}/{2F(F+1)}
と書けるわけです。
つまり,この場合M//はJに平行な成分の意味ではなく,それとわずかに向きの違うF=J+Iに平行な成分となります。
Jも軸Fのまわりにわずかな歳差運動するということの影響を考えることが必要になります。
以上は弱い磁場によるZeeman効果におけるスペクトルの超微細構造を与えたものです。
以下では原子番号が大きい場合や強い磁場がある場合の論議に移りますが,簡単のために核スピンについては無視することにします。
さて,これまでは原子番号があまり大きくなくて量子数Jだけでなく量子数L,Sもほぼ確定値を持ち,Jはそれらの確定値の結合である,としてきました。
こうした角運動量の合成はLS結合(LS-coupling),または
Russell-Saunders coupling(ラッセル・ソーンダース結合)
と呼ばれる方式です。
しかし,原子番号が大きくなるにつれて,スピン・軌道相互作用が強くなり,やがてそれがCoulombよりも重要な存在になります。
ここまでくると電子群の軌道角運動量の合成やスピン角運動量の合成が別々になされるより以前に,個々の電子の軌道角運動量とスピン角運動量が強く結合して,それぞれの電子の全角運動量hcjを作り,然る後にそれらが全て結合して全角運動量Jが決まると考えられます。
すなわち,j1+j2+..+jN=Jです。(Nは原子内電子数)
こうした方式での結合はjj結合(jj-coupling)と呼ばれます。
このような大きい原子番号の場合にはZeeman効果もそのような枠組みで計算される必要があります。
一方,原子番号の中間領域ではCoulomb力とスピン・軌道相互作用が同程度に重要ですが,ここは中間結合領域と呼ばれます。
これらの場合にも,もちろんエネルギー変化はΔE=M//B
=-μBgMJB,MJ=-J,-J+1,..,Jの形に表わせますが,
これのg因子に対する公式は.先に与えられたLandeのものとは違ってきます。
ところで,L=S=0 であるような原子でもZeeman効果は現われるのでしょうか?
実は磁場の1次の効果としては,Zeeman効果は現われませんが,これまでは無視してきた2次の項であるe2A2/(2me)が重要になります。
つまり磁場Bの向きをz軸に取れば,L=S=0 に対し磁場の存在によるエネルギー変化はΔE=e2A2/(2me)={e2B2/(8me)}{Σi=1N(xi2+yi2)}と書けます。
そして原子番号が大きくて原子の中に多数の電子がある場合には,その分布は球対称であると考えられるので平均して,ΔE={e2B2/(12me)}{Σi<ri2>}となります。
なぜなら,球対称分布では<xi2>=<yi2>=<ri2>/3 が成立すると考えられるからです。
ここで3月5日の記事「電場の中の原子(シュタルク効果)」で述べたことを思い出して,磁場の中の原子の同様な効果であるゼーマン効果に対して,この中の論議を応用することを考えます。
すなわち,一様電場の中に置かれた球対称原子のエネルギー変化であるStark効果においては,D=αE(Eは電場,Dは分極ベクトルなる現象論的な式に対して,2次のエネルギー変化は,
ΔE=-∫0EDdE=-α|E|2/2
なる表現で与えられます。
これが,ΔE=-(e2|E|2/3)}{Σj≠n<|rspjn|2>/(Ej-En)}
なる表式に等置されてαの値が評価されました。
そこで,ここでもそのアナロジー(類似,模倣)で,"原子全体の磁気モーメント=磁化":Mが磁場(磁界)Hから磁化率χで誘起されるという線形構造を持ってM=χHなる表式で与えられる一般的現象論を考えます。
アナロジーから,ΔE=-χH2/2となりますが,磁束密度Bは
B=μ0H(μ0は真空の透磁率)なのでΔE=-χμ0-2B2/2です。
これを,ΔE={e2B2/(12me)}{Σi<ri2>}と等置することから
χ=-{μ02e2/(6me)}{Σi<ri2>}なる等式を得ます。
これを見ればχは負の値ですが,これは原子の磁気モーメントが磁場と反対向きに生じることを意味しています。
これを"反磁性(diamagnetism)"と言います。
こうして,L=S=0 の磁気モーメントがゼロの原子でも磁場がかけられられたとき,磁場が誘起されてエネルギーにずれが生じるという効果が存在することが理論的に示されました。
しかし,これは磁気モーメントによる1次の効果よりはるかに小さいので,反磁性の寄与は通常の大抵の考察では無視されます。
ところでA2に比例する摂動項のの1次の項を問題にするなら,Aの1次の摂動項の2次の寄与も同じオーダーの量ですから,同様に考慮する必要があると思われます。
すなわち,L=S=0 の状態|0>への項-iehcA∇/meの2次の摂動項として,
Σn≠0{|<n|-iehcA∇/me|0>|2/(En-E0)}
=Σn≠0{(|<n|(A/me)p|0>|2/(En-E0)}
を計算し,考慮する必要があります。
この形を見ると,En>E0によって,この摂動項は正の寄与をすると見られるので"常磁性(paramagnetism)"を与えると思えますが,単独原子の場合にはこの寄与はゼロです。
そこで,"L=S=0 の状態=基底状態"へのAの2次の効果は反磁性だけでよいことがわかっています。
しかし,複数の原子系である分子の場合には,この項はゼロではなく無視できないようです。
さらに磁場が強くなると,異なる非摂動準位から磁場による摂動のために分裂して派生したエネルギー準位が混じるようになるので,もはや摂動として扱うのが正しくなくなります。
そこで,これにはより一般的な扱いが必要で,外磁場が強くてそれと比較してスピン・軌道相互作用が無視できる近似が可能になります。
それ故,LとSはもはやJとして一体になって外磁場Bと結び付くのではなく,それぞれ勝手にBと結び付くようになります。この場合にも全角運動量J自身ではなく,Jの磁場の方向成分であるz成分はよい量子数になります。
例えば,L=1のP状態の近傍ではML=1,0,-1,Ms=1/2,-1/2の組み合わせでMJ=3/2,1/2,-1/2,-3/2の4通りが可能です。
しかし,光の吸収・放出,特に光学的許容遷移と呼ばれる主要な遷移ではΔMs=0 ですからMLの変化だけを考えればよいので強磁場では正常ゼーマン効果のみが現われるようになります。
こうした異常Zeeman効果が現われる弱磁場から正常Zeeman効果を示す強磁場へのスペクトル構造の変化はPaschen-Back effect(パッシェン-バック効果)と呼ばれています。
磁場がさらに強くなり原子内のCoulomb力を凌ぐ程度になると,電子軌道関数はもはや外場がないときと著しく異なるようになる,と予想されます。
したがって,摂動ではなく最初から外場を含む原子状態を考察する必要があると思われます。
外磁場を極めて強い一様磁場とし,その方向をz方向とします。
この中に電子を置くとz方向には力は働かず自由粒子と同じです。
x,y方向ではよく知られた円運動になり,全体としては螺旋運動をすることになります。そして,その振動数はω=eB/mですが,これはサイクロトロン振動数(Cyclotron frequency)と呼ばれています。
量子論ではこの円運動に相当するものが量子化されて,エネルギーとして離散的な許容値を取るような状態のみが許されるようになります。
つまり,エネルギー許容値はE=(K+1/2)hcω+pz2/(2me);K=0,1,2,..なる半離散的な表現で与えられます。
これの右辺第2項はz方向の自由運動のエネルギーを表わし,これは連続な正の値を取ります。
このエネルギー準位の表式はLandau(ランダウ)エネルギー準位と呼ばれているものです。
これらに対応した状態の波動関数は陽に解くことができて,円筒座標ρ,φ,zを用いると,それらの関数形はラゲール多項式などによって具体的に表現可能ですが,煩雑なのでここでは割愛します。
そして,同時にエネルギーのLandau準位もより具体的に書くことができますが,こちらは陽に書くとE=(N+M/2+|M|/2+geσz/2+1/2)hcω+pz2/(2me)です。
先に与えた式のKに相当するのは,N+M/2+|M|/2 です。また,σzはパウリのスピン行列のz成分で,スピンの向きによるエネルギー差を表わすものです。
これ以上の話は極端に強い磁場での原子定常状態について実際に複雑な方程式を解く必要がありますが,これは簡単ではないのでここでは話を限定して,いわゆる断熱近似による水素原子についての記述のみを見ることにします。
一般に複数の自由度を持つ力学系において,ある自由度の運動が他の自由度の運動と比べて極端に速いとき,まず他の自由度は固定して速い運動をする自由度についてのみ解くことがよくあります。
こうした近似を断熱近似といいます。
外磁場があるとき,電子1個の系である水素原子のHamiltonianは,
H={-hc2/(2me)}{(∂2/∂ρ2)+(1/2)(∂/∂ρ)
+(1/ρ2)(∂2/∂φ2)+(∂2/∂z2)}
+{eB/(2me)}(lz+geσz)+e2B2ρ2/(8me)
-e2/{4πε0((ρ2+z2)1/2}
です。
さらに,磁場に比べてCoulomb力がはるかに弱いとして,右辺最後の項を無視する近似を行ないます。
すると,これは何のことはない,外場の中の自由電子の運動に帰着しますから,結果はLandau軌道になります。
z=一定の平面内の運動なら,そのエネルギー準位はENM=(N+M/2+|M|/2+geσz/2+1/2)hcωで与えられます。
ただし,原子単位ではhcω=B(tesla)/(2.35×105)です。
一応これでZeeman効果については終わりにします。
参考文献:高柳和夫 著「原子分子物理学」(朝倉書店)
緊急告知!! Attention!! [広告宣伝]です。
「TRS健康ランド」では2008年1月10日よりお徳用SCS500mlを新発売!!当店の専売です。
そこのお酒のみの方,いろいろと飲食の機会の増えたあなた、体によいし特に肝臓によいウコンがいいですよ!! そして特に今回提供する沖縄原産の純粋な黒ウコンは当店が専売の新製品ですが古くから沖縄地方ではいわゆる男性機能に効果があると言われています。
おやおや、そこの静電気バチバチの人、いいものありますよ。。。
それから農薬を落とした後の皮がピカピカに光っているリンゴなど商品として販売する際の見栄えをよくするなどのために化学処理をした食品を安全に洗浄する新商品の洗浄液SCSはいかがですか。。。
http://www.rakuten.co.jp/trs-kenko-land/「TRS健康ランド」-- 黒ウコン,SCS(洗浄剤)専売などの店: 私が店長 です。
http://www.mediator.co.jp/category/pages.php?id=115「中古パソコン!メディエーター巣鴨店」
http://folomy.jp/heart/「folomy 物理フォーラム」サブマネージャーです。
人気blogランキングへ ← クリックして投票してください。(1クリック=1投票です。1人1日1投票しかできません。クリックすると人気blogランキングに跳びます。)
← クリックして投票してください。(ブログ村科学ブログランキング投票です。1クリック=1投票です。1人1日1投票しかできません。クリックするとブログ村の人気ランキング一覧のホ-ムページームに跳びます。)
| 固定リンク
「111. 量子論」カテゴリの記事
- クライン・ゴルドン方程式(8)(2016.09.01)
- クライン・ゴルドン方程式(7)(2016.08.23)
- Dirac方程式の非相対論極限近似(2)(2016.08.14)
- Dirac方程式の非相対論極限近似(1)(2016.08.10)
- クライン・ゴルドン方程式(6)(2016.07.27)
「112. 原子・分子物理」カテゴリの記事
- 水素様原子の微細構造(補遺3-1)(2011.10.04)
- 分子と点群(3)(2009.03.01)
- 分子と点群(2)(2009.02.26)
- 分子と点群(1)(2009.02.21)
- 磁場の中の原子(ゼーマン効果)(2)(2008.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント