« 目次(物理4) | トップページ | 定量的地震学3 »

2009年9月20日 (日)

目次(物理5)

物理5 (記事数:58)

⑯素粒子論全般(7)

 私のライフワーク  ポジトロニウムの安定性

 電子を大きさのない点であると考える背景

 超弦理論テキストにおける計算ミス

 電流によって発生する光子の個数分布

 高密度下でのφメソンの質量減少を確認(KEK)

 中性子の磁気モーメント

⑰S行列とレッジェ理論=前期弦理論? (15)

   (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)

  (11) (12)  (13) (14) (15)

⑱束縛状態とベーテ・サルピーター方程式 (9)

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)

⑲超弦理論 (27

 超弦理論(1)(初期の双対模型(dual model))

 超弦理論(2)(ヴェネツィアノ振幅と双対性)

 超弦理論(3)(双対模型から超弦理論へ)

 超弦理論(4)(点粒子の作用)

 超弦理論(5)(弦の作用(南部・後藤 & Polyakov))

 超弦理論(6)(弦の拘束方程式)

 超弦理論(7)(弦の相互作用と頂点演算子)

 超弦理論(8)(弦の頂点演算子とM点散乱振幅))

 超弦理論(9)(タキオン(続き)と重力子の散乱振幅)

 超弦理論(10)(開弦とチャン・パトン因子)

 超弦理論(11)(開弦の振幅とユニタリ性)

 超弦理論(12)(2-1)   超弦理論(13)(2-2)  超弦理論(14)(2-3)

 超弦理論(15)(2-4)  超弦理論(16)(2-5)  超弦理論(17)(2-6)

 超弦理論(18)(2-7)  超弦理論(19)(2-8)  超弦理論(20)(2-9)

 超弦理論(21)(2-10) 超弦理論(22)(2-11)  超弦理論(23)(2-12)

 超弦理論(24)(2-13)  超弦理論(25)(2-14)   超弦理論(26)(2-15)

  超弦理論(27)(2-16)

|

« 目次(物理4) | トップページ | 定量的地震学3 »

001. 目次」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目次(物理5):

« 目次(物理4) | トップページ | 定量的地震学3 »