相対論的場の量子論のきです。
前記事の最後では.系のLagrangian密度として,
L(φ,∂μφ)=(1/2){(∂φ/∂xμ)(∂φ/∂xμ)-m2φ2}
=(1/2)(∂μφ∂μφ-m2φ2)を得ました。,
※(注3):φは,Lorentzスカラーなので,∂μφ=∂φ/∂xμ
=(∂φ/∂t,-∇φ)は,反変ベクトルであり,∂μφ=∂φ/∂xμ
=(∂φ/∂t,∇φ)は共変ベクトルです。
故に,(∂φ/∂xμ)(∂φ/∂xμ)=∂μφ∂μφはLorentzスカラー
であり,-m2φ2もLorentzスカラーなので,それらの和のスカラー
倍はLorentzスカラーです。 (注3終わり※)
粒子力学におけるものと同じLagrangian Lは,このLagrangian密度の3次元体積積分によって定義されます。
すなわち,L≡∫-∞∞L(φ,∂μφ)d3xです。
この例だけではなく,一般の理論においても,常に場の方程式は
Lagrangian密度から導かれると仮定します。
作用原理:δJ=δ∫t1t2L(q,dq/dt)dt=0 のアナロジー
として,運動方程式の解である場に対しては,作用Jが停留値をとる
べきことを要求します。
つまり,δ∫t1t2dt∫d3xL(φ,∂μφ)=0 を要求します。
この左辺の変分の計算を積分区間における場φを変化させること
によって実行し,t,1,t2における場φの境界値を固定しておけば,
場の発展を与えるEuer-Lagrange方程式を得ます。
特に,系が単一の場で記述され,Lがφと∂φ/∂xμの関数で
あるような単純なケースに対しては,
作用原理:δ∫t1t2dt∫d3xL(φ,∂μφ)=0 は,
∫t1t2dt∫d3x[L{φ+δφ,(∂φ/∂xμ)+δ(∂φ/∂xμ)}
-L(φ,∂φ/∂xμ)φ]]=0 です。
これは,∫t1t2dt∫d3x[(∂L/∂φ)δφ
+{∂L/∂(∂φ/∂xμ)}δ(∂φ/∂xμ)]=0
と変形されます。
ところがδ(∂φ/∂xμ)=∂(δφ)/∂xμですから,結局,
∫t1t2dt∫d3xδφ[(∂L/∂φ)-(∂/∂xμ){∂L/∂(∂φ/∂xμ)}]
=0 が得られます。
よって,場の方程式=Euer-Lagrange方程式は,
(∂L/∂φ)-(∂/∂xμ){∂L/∂(∂φ/∂xμ)}=0
となります。
こうして得られる方程式は,局所的に各時空店での微分で表現される
微分方程式です。
Lがφ(x)の1次導関数のみを含んでいる限り,場はある微分方程式を
満足し,理論は局所的です。
ここで与えられる波動の正準な発展方式は,長距離に対する"対応原理"
の意味においてのみ適切なものです。(※もしも自然が短距離では非局所
的か,または粒子状であるのなら。。)
全てのケースについて,Lagrangianの選択は場が従う特殊な方程式
によって支配され指定されます。
例えば,スカラー場のLagrangian密度:
L(φ,∂μφ)=(1/2)(∂μφ∂μφ-m2φ2)は,作用原理から
から導かれるEuer-Lagrange方程式がKlein-Gordon方程式に
なるように意図されています。
この他に,特に関心がある例は,Dirac方程式とMaxwell方程式です。
ベクトル,スピノルを含むような,1個より多くの独立な場:
φr(x)(r=1,2,…,N)で記述される系では,作用原理から
N個のEuer-Lagrange方程式:
(∂L/∂φr)-(∂/∂xμ){∂L/∂(∂φr/∂xμ)}=0
(r=1,2,..,N)を得ます。
さて,次の手順に移ります。
テキストに書かれている項目の標題は,
"Canonical Formalism and Quantization Procedure(Analogy of classical particle mechanics)"
これは訳すと,
「正準量子化と量子化手法(古典質点系力学のアナロジー)」です。
場と粒子の力学を平行して扱うため,3次元空間を体積ΔVの
セル(細胞)に分割して,有限(離散)自由度の系の話に戻します。
そうして,j番目の座標φj(t)をj番目のセルΔVjにわたる
場φ(x)=φ(x,t)の平均値と定義します。
つまり,φj(t)≡(1/ΔVj)∫ΔVjd3xφ(x,t)です。
さらに,φjd(t)≡dφj(t)/dt
≡(1/ΔVj)∫ΔVjd3x{∂φ(x,t)/∂t} とします。
こうすると全系のLagrangian:L=∫ΔVjd3xL は,
∑jΔVjL~j(φjd(t);φj(t),φj±1(t),))
と書き直されます。
すると,正準運動量Pは,簡単にPj(t)=∂L/∂φjd(t)
=ΔVj{∂L/∂φjd(t)}=ΔVjπj(t)と書けます。
そこで,系のHamiltonianHは,H≡∑jPj,φjd-L
=∑jΔVj(πjφjd-L~j) です。
ここで,連続体の記法に戻り,φ(x)=φ(x,t)に共役な運動量
を,π(x)=π(x,t)≡∂L(φ,∂μφ)/∂φd(x,t)
で定義します。
すると,H=∑jΔVj(πjφjd-L~j)は,ΔVj→ 0 の連続体極限
では,H=∫d3xH(π(x,t),φ(x,t)),
;H(π(x,t),φ(x,t))≡πφd-L なる形になる
と考えられます。
さて,φj(t)の正準運動量Pj(t)が明示されたので,
多粒子系の量子力学の交換関係[pj^(t),qk^(t)]=-iδjk,
[pj^(t),pk^(t)]=0,[qj^(t),qk^(t)]=0 からの
アナロジーで,
力学変数qj^(t),およびpj^(t)を,それぞれHermite演算子
φj(t),およびPj(t)で置き換える量子化手続:きを行なう
ことで,
交換関係;[φj^(t),φk^(t)]=0,[Pj^(t),Pk^(t)]=0,
および,[Pj^(t),φk^(t)]=-iδjkが自然に得られます。
最後の式は,[πj^(t),φk^(t)]=-iδjk/ΔVjとも
書くことができます。
これらはΔVj→ 0 の連続体極限では,
[φ^(x,t),φ^(y,t)]=0,[π^(x,t),π^(y,t)]=0,
および,[π^(x,t),φ^(y,t)]=-iδ3(x―y)
を意味します。
※(注4):[φj^(t),φk^(t)]=0 より,
∫ΔVjd3x∫ΔVkd3y[φ^(x,t),φ^(y,t)]=0 ですが,
これがΔVj,ΔVkを任意にゼロに近づけるとき常に成立するため,
[φ^(x,t),φ^(y,t)]=0 と結論されます。
同様にして,[π^(x,t),π^(y,t)]=0 も明らかです。
また,[πj^(t),φk^(t)]=-iδjk/ΔVjの左辺のΔVj→ 0 の
極限は,∫ΔVkd3y[π^(x,t),φ^(y,t)]ですから,ΔVk→ 0
では,[πj^(t),φk^(t)]=[π^(x,t),φ^(y,t)]ΔVkです。
他方,右辺のδjk/ΔVjがΔVj→ 0,ΔVk→ 0 のとき,Δ(x,y)ΔVk
になると仮定すれば,Δ(x,y)ΔVk=∫ΔVkd3yΔ(x,y)です。
また,交換関係:[πj^(t),φk^(t)]=-iδjk/ΔVjは,
[π^(x,t),φ^(y,t)]ΔVk=-iΔ(x,y)ΔVk
を意味します。
そして,Δ(x,y)ΔVk=δjk/ΔVjは,k=jのとき,つまりyが
xと空間の同じセルに属するとき,そのときに限って,
∫ΔVkd3yΔ(x,y)=Δ(x,y)ΔVk=ΔVkであり,
それ以外では,∫ΔVkd3yΔ(x,y)=Δ(x,y)ΔVk=0です。
つまり,Δ(x,y)はDirac=のデルタ関数の定義に一致するので,
Δ(x,y)=δ3(x―y)であり,
[π^(x,t),φ^(y,t)]ΔVk=-iΔ(x,y)ΔVk は
[π^(x,t),φ^(y,t)]ΔVk=-iδ3(x―y)ΔVkとなるので
,[π^(x,t),φ^(y,t)]=-iδ3(x―y)を得ます。(注終わり※)
ここまでの手順を要約すると,
π^(x)=∂L/∂φ^d(x)の正準運動量の定義,
そしてHamiltonian,およびHamiltonian密度の定義,:
H^=∫d3xH^(π^(x,t),φ^(x,t)),および
H(π(x,t),φ(x,t))≡πφd-L が与えられ,
これらに正準交換関係:[φ^(x,t),φ^(y,t)]=0,
[π^(x,t),π^(y,t)]=0,[π^(x,t),φ^(y,t)]
=-iδ3(x―y),および運動方程式
を加えれば,正準量子場の理論の基礎が与えられたことに
なります。
次に,いくつかの独立な場φr^(x,t)が記述される物理系
へと一般化するために,各々の場に共役な運動量を
πr^(x,t)≡∂L/∂φr^d(x,t) によって定義します。
そして,系の Hamiltonian密度を,
H^(π1..,,φ1..)≡∑rπr^φr^d-Lとします。
正準交換関係は,[φr^(x,t),φs^(y,t)]=0,
[πr^(x,t),πs^(y,t)]=0 および,
[πr^(x,t),φs^(y,t)]=-iδrsδ3(x―y)
です。
最後に運動方程式は,∂πr^(x,t)/∂t=i[H^,πr^(x,t)],
∂φr^(x,t)/∂t=i[H^,φr^(x,t)]と多体系の問題から
書き写されることがわかります。
ただし,これは証明すべきことではなく,"これこそ場の運動方程式
になるべきである"という前提です。
この正準アナロジーの流れではこちらのHeisenbergの方程式
の方が本質的で方程式としてのPriorityは上です。
この正準定式化では,Euler-Lagrange方程式が場の方程式に
一致するようにLagrangianが意図されて構成された初めから,
Heisenbergの方程式が場の運動方程式に一致すること
が保証されているのです。
今日はここまでにします。
(参考文献:J.D.Bjorken S.D.Drell "Relativistic Quantum Fields"(McGrawHill)
最近のコメント