京都の死傷事故 原因はてんかん発作?
現在,,私は障がい者の同僚が100人くらいいる職場にいて,てんかんや「パニック障害+てんかん」を持つ友人知人も数人います。
仕事中に突然てんかん発作で倒れるのも何回か見ました。
過呼吸(過喚気症候群)の発作もそうですが,ちょっと休むと回復して何もなかったような状態に戻るようです。,
今回の事故の原因はまだ不明ですが,ちょっと前にも,てんかん患者がクレーンか何かを運転していて発作による死傷事故があったことを記憶しており,今回も恐らく発作が起きて意識が混濁あるいは意識がないままに走っていたのが原因と私は推察します。
ただ,実際には,先日も雪の降った翌日に自転車で徐行しながら信号を渡っている最中に発作が起きて転倒し,気が付くと肩の骨の一部を骨折していたという友人がいましたが,このように他人を傷つけるケースより本人が傷つくケースの方が圧倒的に多いです。
イヤ,てんかんの発作が起きる可能性があるなら,もちろん運転するべきではないと思いますし,こうした事故がちょくちょく起きると,,てんかんという病気(患者)への差別につながることも危惧します。,これも諸刃の剣です。
両方の事故は,共に自家用ではなく仕事がらみの運転中だと思います。
今は,せちがらい世の中ですから職に就いて食べていくための仕事を選ぶことはできません。
車を運転できることが条件の求人は少なくありませんから,病気を隠して就職すれば,実際には免許あっても運転に支障があるとわかるとクビになって路頭に迷うかもしれません。
たとえクビになっても常識として他人を殺すほどの危害をかけるよりはるかにましだと思いますが,本人には深刻な問題でしょう。
ともあれ悲惨なことですから,少しは差別的になっても規制強化の必要あると思います。
表面的に無理に公平に見えることを主張するることがむしろ差別を助長する結果を招くことを危惧しています。
規制強化するには,そうした病気であっても仕事をしなければいけない現状への,それに見合った保護を伴なうことが前提です。
てんかんに限らず,高齢者などの心臓発作や脳梗塞など,乗物の運転中に意識を失うような発作が起きると,他人はともかく自分自身の命が危ないことは本人たちが自覚していなければオカシイでしょう。
PS:イイことではないのでしょうが,普通履歴書には,外見でスグわかる病気でないならワザワザワザ自分が病気であることは書きません。
聞かれなければ,個人情報として病気を隠して就職するのが通例です。
昔は年賀状のためか?年末には,毎年,会社から更新された社員名簿をもらっていた身には,こうした,欧米的都会的な個人情報規制もそうした情報を悪用する輩が多くなったのは事実で必要ですが少々やり過ぎで,日本的田園的な人情味に欠けるのj感があります。
「人を見たらドロボーと思え。」なのか?「渡る世間に鬼はない。」なのか?,
やはり諸刃の剣です。カード,クレジット便利ですが諸刃です。
時代劇の中で見る江戸の町のボロボロで[隣との壁にも穴が開いてるような長屋,,どうも隣が静かでオカシイと覗いて見ると病気で臥せっている。
そこで医者を呼んだり看病したり世話を焼いてあげる人情とか。。。ノスタルジーでしょうか?
私自身が既に完全にメトロポリタンと化していて,近くに深夜でも営業中のコンビニがない場所での生活が想像できないし,隣人どころか家族の干渉からも自由じゆうであることを望んでいます。
ノスタルジイは逆ですから,結局は矛盾が服を着て生活してる状態です。
そもそも文明や科学が開化すること自体が諸刃の剣です。
未開の楽園はもはやないのでしょうが,そこに文明が入ると便利ですが,そうしたパンドラき箱の中身は不幸の源なのでしょうね。
天敵もなく疾病や戦争を減らして膨大に増えてゆく人類が,結果としてく生態系を破壊し生きている地球への最大の害虫であり,人類自身への滅びへの道を歩んでいます。
自分の存在すること自身が罪であるという宗教の原罪意識ともからみますネ。
自由競争原理。。インフレ,デフレ。。正反から合へと減衰して安定な中庸に落ち着く振動なら弁証法的でいいのですが。。。
差分法などの数値計算におけるように,ある安定性のクリテリオンを満たさないなら,反復計算の振動は無限に増幅してカタストロフに陥ります。
また大きな話になってきたね。。。連想は果てしもないけど,そろそろ病院に行かねばならないので思考中断。。。
| 固定リンク
「005. 心身・思想・哲学」カテゴリの記事
- 活力の源(リビドー)=性的衝動?はまだ健在。。(2012.09.20)
- 逃げろ!!(2012.07.16)
- 京都の死傷事故 原因はてんかん発作?(2012.04.13)
- エロスとアガペー,再び(2011.12.24)
- 久しぶりの雑感(2011.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント