日本橋七福神めぐりの写真(5/29(火))
遅ればせながら,去る5月29日(火)午後1時から2時間でまわった日本橋界隈の七福神めぐりの遠足の写真を載せます。
※ところで今日は無料券入ったので午後東京ドームに野球見に行きます。巨人対西武?かな。。
ところで,去年2011年6/13の記事「入院生活」で話題にしたAKBの「峯岸みなみ」ちゃん。
今年の選挙では,去年の15位から14位に1つ上がりましたが,前田さんが選挙に出なくて1人減ったので,事実上去年と同順位ですね。
でも私が前に記事に取り上げた東電OL事件も今話題になっているし,昔取り上げた椿鬼奴さんも1年半くらい後にメジャーになってますから,こういうのもジンクスになるといいな。
(※2008年1/24の記事「BODY(増谷キートン,椿鬼奴)」および,2009年7/24の記事「椿鬼奴」を参照※)
さて,七福神というのは,恵比寿,大黒天(大国神),布袋(ほてい)尊,弁財天,福禄寿,寿老神,毘沙門天(順不同)です。
神社の福の神ですから神道のはずですが,大黒,弁財天毘沙門天などは,インドのヒンドゥーがルーツらしいです。
これも初詣には,神社だけでなく,巣鴨のとげぬき地蔵(高岩寺)などお寺に参ってもいい,という日本独特の神仏混合の1つかも知れません。
毘沙門天といえば,会社が近くで帰りに神楽坂通いをしていた頃は,神楽坂の毘沙門様の神社裏手のお店でよく飲んでました。
また,毘沙門天は無敵の武神で上杉謙信の旗印でしたね。
弁財天(弁天)は唯一の女神で銭洗い弁天など商売繁盛の神様ですね。
そういえば仏教の観音様も弁天様と並んで,女だと思ってましたが昔ある人に観音様は観世音菩薩で,性別はなく男でも女でもないとも聞きました。
大黒天は大きな袋を背負っていて.日本の出雲の大国主命(大己貴命,大物主神)と混じっているらしいです。(※ユダヤの旧約のエジプト大臣になったヨセフも大きな袋を持ってたような?)
七福神ですが重複あるので神社は8つでした。会社が日本橋馬喰町1丁目にあるので,まず浜町公園に向かいました。
浜町公園↓に着いて15分ほど休憩を取りました。
まずは,1番目は浜町の「笠間稲荷神社(弁財天)」です。
は
2番目は本町の「濱田恵比寿神社(恵比寿)」です。
3番目は掘留町の「椙森神社(恵比寿)」
4番目は小網町の小網神社(福禄寿・弁財天)」
,
2
5番目は人形町の「茶の木神社(布袋尊)」
)
歩いているうち,壁に昔の大村昆の「オロナミンC」や,浪花千栄子の「オロナイン軟膏」の宣伝ポスター,に赤い郵便ポストなどレトロな雰囲気をつくっている場所を通りました。↓
この水天宮に向かう付近はこういところが多いみたいですね。
6番目は蛎殻町の大きなそして有名な「水天宮(弁財天)」です。
石段を上がり,ここで30分休憩しました。
7番目は人形町の「末廣神社(毘沙門天)」です。
最後の8番目は人形町の「松島神社(大鳥神社)(大国神)でしたが,
残念ながら,カメラの電池が切れてしまいました。
(※偶然人物が写っていたりしますが,自分とは無関係です。)
| 固定リンク
「003. 日記・回想」カテゴリの記事
- ノーべル物理学賞(2021.10.08)
- コロナウィルスの自滅仮設(2021.09.22)
- まだ生きてるよ!!(2021.06.28)
- 71回目の誕生日です。 (2021.02.01)
- 学生時代の回顧(どこかの馬の骨の自伝))(2020.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント