風邪(日常)
こういうことを書くと,人の同情を買うためにミジメな振りをしているクソヤローと言われるかもしれないけど,同情や憐憫を買っても自己マンゾク以外に何の得にもなりません。
そもそも近くの隣人でリアルタイムでこれを読んでる人など皆無でしょう。
数日後には,チェックしてる方もおられるかもしれませんが。。
10月15日の給料日兼2か月分の年金支給日まであと2日を残してとうとう今日の2合炊いたところでお米が底をついてしましました。
900円あれば米2キロ買えるのですが,170円しかない金を友人に100円貸したため,もやしくらいしか買えません。
イヤ,私は上には上があるという志向ではなく,下には下があるという志向性の人間?なので,,確かに米さえあれば光熱費は後払いだし,屋根もあれば冷暖房もある生活なので,
どこかの国の飢えたる民や,わが国のホームレス等と比較して,頭ではゼイタクだとは思っていますが,
毎日お米と塩,,味噌ミソ,ケチャップライス、たまにネコマンマなどのお米だけ食べる生活,甘いものといえは角砂糖をなめて水道の水を飲むとか,ブライトにお湯と砂糖をれてミルクとして飲む,とかいう生活に飽き飽きしています。
あと1日の辛抱ですが。。。
三井住友なので14日日曜は朝7時までメンテナンスで,零時を過ぎてコンビニエンスのATMというわけにもいきません。
ただし,強明日は出勤すれば昼食は給料天引きの後払いでタダだし交通費も都営なのでタダなので今日も明日も風邪ヒドクならなければ出勤しますが。。
気が弱くて人に金は貸しても金貸しでない素人に金を貸してくれというのは1000円程度でも言いづらくてめったに言えません。
言ったからといって貸してもらえる保証はないけれど,商売で金貸しをやってるところじゃなく,素人に借りた金は2ヶ月後の年金支給日であろうと,飲み屋の付けも含め期日に返さなかったことないツモリです。
もっとも,100%ではなくネットの友人に振り込んでいただいた金など,大金でまだ返してないなど例外はあったですね??
100円くらいならあと,1日経てば倍にしてでも返すんだけどなあ。。
前日引いた風邪,,夜友人から電話あってマイコプラズマなんとかというのが流行ってるから病院に行った方がいいと言われましたが,熱はないし救急車を呼ぶほどじゃないので,明日になるけど病院まで行く元気もありませんね。
昔,心臓手術の後に退院してスグの頃,風邪引いて歩いて10分程度の滝野川病院に向かって歩いていたけど,力尽きて途中でタクシーを拾ってしまいましたが今はタクシー代もありません。
市販の風邪薬を買う金などないので,循環器内科でもらったバイアスピリンを飲んで,セキが苦しく寝られないので,昔もらっていた睡眠薬を飲んで無理矢理眠って,明け方寒いので暖房をつけてたら小康状態なので今日も出勤できそうです。
誰かに200円くらい借りて6枚か8枚切りのパンでも買えば,先日の冷蔵庫にあったジャガイモだけを食べてで飢えをしのいだのよりはマシでしょう。
先ほどの電話の友人は今池袋にいるので,何か必要なモノがあったら持っていってあげようか?と涙が出るほど親切なお言葉。。
しかし,私のイツモのヤセガ我慢の他人に迷惑はかけないゾというキレイゴトの性格ゆえ,イヤ,全然大丈夫,気にしなくても食べ物くらいあるし一晩寝たら明日になれば治るから,どうしようもなくなったら救急車を呼ぶからといって電話を切りました。
(↑※シンドイとかいっても変なプライドがあるようで自業自得だね。。だれも相手にしてくれないよ。。
こんなヤツ(テメエ:自分だよ)結局後になって死ぬの生きるのとドタンバで本性を顕して大迷惑をかけるんだろうけど。。。)
他人のお世話がヨロコビというキレイゴト偽善者の自分にとって自己憐憫ほどミットモナイことはない,と思ってます。
(↑※本音じゃないだろ?ホントは優しく介抱されたいくせに。。。)
こんな熱のない鼻水と咳の風邪くらいじゃ昔からそれが理由で会社休んだことはありませんが他人に移すなど迷惑かけそうな程度なら休みます。
でかける時,ちゃんと口に義歯入れられるかどうか,昨日も入れるたびに拒否反応の嘔吐と戦ってなんとか入りましたが,帰宅時,誰も見てない自宅付近の場所でとうとう嘔吐してしまいました。
PS:こんな文章書けるんだったら大したことないだろ? 語るに落ちたな。
風邪なんて,一晩,密着合体して人肌で暖めてくれたら,治るよ。。
とか口移しで感冒菌全部吸い取ってくれたら治るよ
とかのサブーイ,エロギャグもいい加減使い飽きたけど。。。
もう少し元気にならなきゃ,口だけだよね。。
| 固定リンク
「003. 日記・回想」カテゴリの記事
- ノーべル物理学賞(2021.10.08)
- コロナウィルスの自滅仮設(2021.09.22)
- まだ生きてるよ!!(2021.06.28)
- 71回目の誕生日です。 (2021.02.01)
- 学生時代の回顧(どこかの馬の骨の自伝))(2020.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント