020 ミュージシャン

2011年11月 2日 (水)

忌野清志郎。カバーズ再び。イマジン

 かつて持っていたけどブックオフに行ってしまったCD,忌野清志郎:RC-successionの「カバーズ」。。。。ちょっと思い出したので。。。

         カバーズ

 これは,1988年当時反原発ソングの「サマータイム・ブル-ス」や「ラブミーテンダー(何言ってんだ^ー)]等が入ってるためか原発関連企業もある東芝グループの東芝EMIから発売予定でしたが中止されキティレコードから発売されたという話題性でつい買ってしまったアルバムでした。

 演歌の坂本冬実,そして泉谷しげるや三浦友和が友情出演しています。それに金賢姫(キム・ヒョンヒ)の声が入っていて大韓航空機爆破を思わせる「シークレット・エージェントマン」など色々あって興味深く聞いたものです。

 最後の曲,「イマジン」は直訳でしょうが訳詞はスバラシイ出来です。

 もっとも,元のジョン・レノンの歌詞がすばらしいのですが。。。

天国は無い。ただ空があるだけ。

 

国境は無い。ただ地球があるだけ

 

みんながそう思えば簡単なことさ。

  

社会主義も資本主義も,偉い人も貧しい人も,

 

みんなが同じならば簡単なこと。さぁー

  

夢かも知れない。でもその夢を見てるのは,

 

一人だけじゃない世界中にいるのさ。

  

誰かを憎んでも, 派閥を作っても

 

頭の上には, ただ空があるだけ。

 

みんながそう思うさ。 簡単なこと。

  

夢かも知れない。でもその夢を見てるのは

  

君一人じゃない。仲間がいるのさ。

  

 そして,久しぶりに手前味噌ですが私自身のアメージンググレース(Amazing Grace)の訳詞を再掲します。

(※2006年5/14の記事「アメイジンググレイス(我は主を識りぬ)(作詞)」から)

(PS:ただし,wretchとは元は黒人奴隷商人であった自分(作詞者)のことらしい。)

 1.   Amazing Grace, how sweet the sound

      素晴らしきー主のめぐみー甘きーしらべ

      That saved a wretch like me

      落ちぶれしー我をー救いー

       I once was lost but now I'm found

      迷いしときにー我をー導きー

      Was blind but now I see

       盲(めし)いし我にー光明(ひかり)を与えぬー

 2.   'Twas Grace that taught my heart to fear

       主はー我が心にー恐れを教えー

      And Grace my fears relieved

       恐れしーこの身をー救いぬー

      How precious did that Grace appear

      なんとー尊きー主のめぐみー

      The hour I first believed

      我はー主をー識(し)りぬー

3.    Through many dangers,toils and snares

      艱難(かんなん),辛苦,誘惑ーあまたー

      I have already come

       我はー乗り越えー識(し)りぬー

      'Tis Grace have brought me safe thus far

      安らけきー道をー示しし主はー

      And Grace will lead me home

      永遠(とわ)にー我をー導かんー )

 奇しくも11月6日は,これを愛唱していた本田美奈子さんの命日です。

'2009年11/6の記事「本田美奈子さんの命日です。」も参照してください。)

 

 (※そういえば,11月中旬には私の母の91回目の誕生日もありますね。)

PS:残りの99匹の子羊を差し置いても1匹の迷える子羊を探す。

 これはイエスが如何なる状況の際に述べたのか?が聖書には,こまかに書かれていません。「イエスという男」の著者でクリスチャンの田川氏も述べられているように,いつ,如何なるときに述べたかが重要であると私も思います。

 そういう場合もあるでしょうが,1匹をスケープゴートに99匹が救われるということも多々あるでしょうネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

Happy Birthday To You Stevie Wonder

今日は偉大なStevie Wonderの61回目の誕生日です。

 1950年5月13日生,奇しくも私(1950年2月1日生)より3ヶ月後です。 

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

尾野玲子コンサート(2011年2月27日14時)

 知り合いではないし歌を聴いたこともありませんが,ある友人が紹介宣伝をしてくれというので別に断る理由もないので紹介します。(個人的には3ヶ月後の公演だと,お知らせがちょっと早過ぎるのでは?と感じます。)

 Suntory Hall 公演カレンダーより

 尾野玲子 コンサート

  Program ...
唯一度だけ     : ドイツ映画『会議は踊る』 主題歌
また恋したのよ   : ドイツ映画『嘆きの天使』から

懐かしい恋人の歌

三つの小さな音符  

                    

時: 2011年2/27(日)

  開場14:00 開演 14:30

  サントリーホール

  ブルーローズ(小ホール) (港区赤坂1-13-1 TEL:03-3505-1001)

  ¥5,000 (全席自由席) / 当日券\6,000
  出演
尾野玲子:vocal
早川修司:piano
渡辺  剛:violin
佐瀬  正:Bass
萱谷亮一:percussion

 stuff

尾野玲子:構成・演出
早川修司:音楽監督
義煎雅志:音響
川原敬貴:照明
星 雅裕:舞台監督

  主催  ONOオフィス

  お問合せ:申し込み  ONOオフィス  TEL:044-888-4319

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

浅川マキ。。。

 浅川マキ(67歳) 急死。。。私の青春の巨大な星が1つ天に召されました。

(2006年8/24の日記「 浅川マキ,山崎ハコ(暗い唄)  」参照)

       

                    合掌(チクショー)。。

 追悼曲:「別れ」  「セント・ジェームス医院」 「ハスリン・ダン」 

      「奇妙な果実」(ピアノ:山下洋輔(Billy Holiday「Strange Fruits」より)

      「ブルー・スピリット・ブルース

    

 

PS:しかし今金がないし昔3万円くらいで買った浅川マキのCD-BOX(10枚)をヤフーかなんかで売り飛ばしちゃおうかな。。?正直言って中期-後期の作品はほとんど聞かないし。。

  

 

にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 物理学へクリックして投票してください。(ブログ村科学ブログランキング投票です。1クリック=1投票です。1人1日1投票しかできません。クリックするとブログ村の人気ランキング一覧のホ-ムページームに跳びます。)

icon 

ブックオフオンライン 

お売りください。ブックオフオンラインのインターネット買取 展開へ! ▼コミック 尾田栄一郎 「ONE PIECE(52)」 icon ▼コミック 「ONE PIECE」をオトナ買い icon

三国志特集 ▼コミック 横山光輝 「三国志全巻セット」 icon 「三国志(文庫版)全巻セット」 icon  「三国志(ワイド版)全巻セット」 icon  ▼書籍 「三国志」/吉川英治 icon  「三国志」/北方謙三 icon  「三国志」/宮城谷昌光

iconオンライン書店 boople.com(ブープル)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009年11月 6日 (金)

本田美奈子さんの命日です。

 今日11月6日は生きていれば42歳のはずの「本田美奈子.」さん(本名:工藤美奈子さん)が,白血病のために38歳で亡くなった命日ですね。。。

(PS:マイミクの「みろ」さん誕生日の翌日ですね。)

 生きているうちに,彼女の演じるミュージカル:「ミス・サイゴン」を見たかったし,聴きたかったなあ。。

 (映画やTV番組だったら今でも鑑賞できるのにね。)

 最後に彼女がよく歌っていたらしい「Amaging Grace」は.私も好きだったこともあり,この賛美歌の英語歌詞をほぼ直訳して拙い訳詞を創ってみたこともありました。 (※2006年5/14の記事「 アメイジング・グレイス(我は主を知りぬ) 」)

 カラオケで1番だけはこの日本語で唄うこともよくありますが語呂は合っているようです。。

 「You Tube:本田美奈子:Amazing Grace」← クリックすると彼女の懐かしい映像と唄声が聞けます。(※著作権侵害で削除された模様)

     

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年8月24日 (木)

浅川マキ,山崎ハコ(暗い唄)

 私が昔から好きな女性歌手は,なぜか一般大衆から暗い唄を唄うといわれています。

 大学1年の頃(1969年),初めて聴いた浅川マキの唄の印象は強烈でした。

       

 それ以来,私は例によって若気の至りを引きずって,昔のままの初期の浅川マキの唄に今でも惚れていて,今ではCD化されたものをよく聞きます。

 近藤等則らとのセッションによる前衛的な方向へ移った後の曲も全集という形で出たセットの中にあるので所持はしていますが,どうも好きになれず,それはほとんど聴いていません。

 私は,やはり,初期の唄が好きです。

 最も好きなのは「ちっちゃなときから」で,その次は「ブルー・スピリット・ブルース」ですが,その他,有名な「かもめ」や「少年」,「ガソリン・アレイ」,「前科者のクリスマス」,「雪の海」,「花いちもんめ」,「めくら花」,「セントジェームス医院」など好きな曲は枚挙にいとまがありません。

 彼女の魅力は,その声の独特な響きとツヤもそうですが,マキ自身や寺山修司氏らによる歌詞のモラルを無視したような部分に共感を感じるところにもあると思います。

 たとえば,「私が娼婦になったならいつでもドアは開けておく,海からツバメが来るように(私が娼婦になったなら)」とか,「私が着いたのはニューオリンズの朝日楼という名の女郎屋だった。(朝日のあたる家)」とか,「おいらが恋した女は港町のあばずれ,いつもドアの前で着替えして男達の気をひく浮気女(かもめ)」とか,それぞれの曲にかならずそうしたフレーズがあります。

 1960~70年代の「イージー・ライダー」の時代のアメリカで「ビッチ(牝犬)」と蔑まれていた「アウトサイダーのあばずれ女たち」に助けられて生き延びてゆく,陵辱され殺された恋人の復讐のためにアメリカ本土に渡ったお尋ね者の元オリンピック代表アマチュアボクサ-:暮海猛夫(くれみたけお)(漫画「I・飢男(アイウエオ)(小池一夫・池上遼一)」に通ずるものを感じたりもします。

 小池一夫といえばそのヒット作「子連れ狼」もお尋ね者が主人公であり,反権力的=反モラル的な傾向が強いものが多いと思います。

 また浅川マキは,山下洋輔のアレンジで,ジャズ・ピアノのインストゥルメンタルがメインですけれど,ビリー・ホリディ(Billie Holiday)の歌唱曲「奇妙な果実(strange fruits)」をもカバーしています。

 これも衝撃的な歌詞です。

 「南部の木に奇妙な(黒い)果実がなるという。」で始まり「black body is swinging in southern breeze」(黒い実(体)が南部のそよ風になびいている(スウィングしている))と続いていきます。

 コラボレーションでは,つのだひろ とのデュエットで「それはスポットライトではない」というのもあったと思います。

 もう1回挙げますが,LPにしかないと思う「ブルー・スピリット・ブルース」,は珠玉の名曲ですね。

 ライブでは泉谷しげるの飛び入りのギターもありました。しかし,聴いた曲でいちばん暗いと思ったのは「さかみち」という唄だと思いますね。

 学生運動が盛んだったその暗い時代に,男性シンガーで一見明るく彼女とは対照的に見える岡林信康も好きでしたが,彼も実は暗いものをわざと明るく唄っていたに過ぎません。

 有名な「山谷ブルース」の最後の部分,「働く俺達の世の中がきっと,きっと来るさそのうちに」というフレーズは陳腐だと思って昔は嫌いでしたが,やがてそれは反歌であり,彼自身の唄うものを聴くと「そんな世の中など決して来ない」という哀しい響きを感じるようになりました。

 彼の意に反して日本共産党民青の愛唱曲になってしまった「友よ」という唄もあります。「夜明けは近い」というところが気に入られたのでしょうが,これも実は反歌ですね。

 ここは大勢で合唱するようなものではなくて,実は「夜明けは遠い,来ない,決して来ない。」という本当は哀しいフレーズなのですがね。。。。

 彼の曲の中で最も暗いと思うのは被差別部落の靴職人の女の子を想定したと思われる「チューリップのアップリケ」です。

      

 カラオケではなかなかない曲なのですが,数年前,江戸川橋の「サンドール」(現在は「神楽坂」にあります)というスナックで唄ったときに,見知らぬ若い女性の客にほめられ,代わりに「ワールド・アパート(World apart)」という曲を唄っていただきました。

 これは,私がLDで見たことがある南アフリカのアパルトヘイト(Apartheid)の時代を描いた映画「ワールド・アパート」の主題歌だったらしいのですが,私の記憶にはなかった曲です。

 ,「チューリップのアップリケは唄うと,ときどき泣いてしまう唄ですが,その他に泣ける唄はジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)の「ミー・アンド・ボビー・マギー(Me And Bobby MacGee)」くらいですかね。

 そうそう岡林の部落差別に関係した歌詞の唄としては,「チューリップのアップリケ」以外に「手紙」というのがありました。これもほろりと来る唄ですね。。

 話は脱線してしまいましたが,それから何年も経って,東京に就職したとき(1977年)に同期の友達に聴かせてもらったLPレコード「山崎ハコ・ファースト・ライブ」で,またまた強烈な衝撃を受けました。

          

 それは「ハーモニカ吹きの男」から始まるLPですが特に最後の「向かい風」が絶品で「走れ,走れ,走れ,走れ,生きてる証拠にー」というのを聴くと本当に走りたくなってしまいます。

 このLPは後になって中古で入手して永久保存のためDATに記録してときどき自身が「暗くなるために」聴いています。

 山崎ハコは自身の頭の中のイメージを,彼女のソプラノで独特のスキャットに乗せて叫ぶように,そのまま表現する才能があるようで感心します。

 また歌詞でも,例えばララバイというのは子守唄という意味ですが,日本人ならグッバイとかバイバイとか別れ言葉のイメージを浮かべる響きを持っていると感じるのではないでしょうか。

 彼女はそうした韻(いん)を,その雰囲気のままに盛り込んでゆくように歌詞を作っていく,と感じました。

 また大分の日田の生まれで九州弁はピッタリときます。

 その後,テープやCDも集めましたが最も「暗い」と感じたのは「ダージリン」という唄ですね。

 「雨上がりの朝,いつもの道をスニーカーの爪先を見つめながら歩くのさ」とダージリンを飲みに喫茶店へ向かうのですが,こんなフレーズは普通では浮かんできませんね。なんて「暗い」のでしょうか? 

 内容が暗くてモラルに反するものとしては「兄妹(きょうだい)心中」という哀しい曲もあります。

 一般にヒットした曲は五木廣之作詞の「織江の唄」だけで,これは映画「青春の門」の主題歌です。カラオケではこれと「望郷」,「気分を変えて」(←香坂みゆきもカバーしています。)くらいしか見たことがありません。

 ほかに「地獄(心だけ愛して)」というのも映画の主題歌だったと思います。

 古い映画で確か若いときの野川由美子が主人公で中国の前線での日本人の従軍慰安婦の前途に何の希望もない地獄のような生活を描いたものを昔深夜に見たような気がします。(※これは私の誤りらしいです。)

 とりとめがないのでこれで終わります。暗い気分になりたくなったら,こうした曲を聴くのがいちばんですね。

http://fphys.nifty.com/(ニフティ「物理フォーラム」サブマネージャー)                                       TOSHI 

http://blog.with2.net/link.php?269343(ブログ・ランキングの投票)↑ここをクリックすると投票したことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

001. 目次 002. 募金・ボランティア 003. 日記・回想 004 訃報 005. 心身・思想・哲学 006. 社会・経済・政治 007. 病気(診察・薬) 008. 恋愛・異性 009 宗教・神話 010 歴史(日本,世界) 011. 将棋 012. TV(ニュース・ドラマ) 013 スポーツ(ニュース・イベント) 014 ノン・フィクション 015 小説・詩・評論 016 漫画・劇画・アニメ 017 演劇・映画・舞踊 018 音楽(日本・西洋・他) 019 タレント(俳優・お笑い) 020 ミュージシャン 021 アイドル・ヒーロー 022 創作 023 シャレ・ギャグ等 024 競馬・toto・賭け事 025 ファッション・風俗 100. 物理学一般 101 教育・学校(物理) 102. 力学・解析力学 103. 電磁気学・光学 104. 熱力学・統計力学 105. 相対性理論 106. 星・ブラックホール・一般相対性 107. 重力・宇宙・一般相対性 108. 連続体・流体力学 109. 物性物理 110. 複雑系・確率過程・非線型・非平衡 111. 量子論 112. 原子・分子物理 113. 原子核物理 114 . 場理論・QED 115. 素粒子論 116. 弦理論 118. 観測問題・量子もつれ 119. 電気回路 200. 問題・解答 201. 自然科学一般 202. 気象・地学・環境 203. 生物学・生理学・生化学 204. 経済学(ミクロ・マクロ・マルクス) 300 数学一般・算数 301. 集合・位相 302. 論理学・数学基礎論 303. 代数学・数論 304. 解析学 305. 複素数・複素関数論 306. 線型代数学 307. 幾何学(トポロジー・他) 308. 微分方程式 309. 確率・統計 310. 関数解析・超関数 311 .数値計算・調和解析・離散数学 312. 公式・特殊関数 501. 商用宣伝・アフィリエイト